学ラボ通信

学ラボ通信 一覧

公立、私立高校情報

■京都西山高校について

来年度から共学として新たなスタートを切る京都西山高校ですが、主な変更点を下記にまとめます。

 

①5コースから2コース制へ再編(特進と総合進学)。総合進学は高2からスポーツ系・保育系・

 キャリア系に分かれ、従来の教育内容を継続(ピアノレッスンも継続)。

②男子募集は両コースで50名を目安(250名定員中)とし、サッカー・バスケ・少林寺拳法を

 男子強化クラブに。

③制服をリニューアルし、始業時間も8:50に変更(20分繰り下げ)。

 

以前から伸ばす指導には定評がある学校ですので、共学化によって更に発展されることをとても期待しています。

 

■その他高校情報

桂     前期B方式「特色ある部活動」に男子バスケットボール部を追加

      65%が四年制大進学(80%目標)。

 

京都工学院 フロンティア理数科に「文理融合パターン」を導入(申請中)。理数は好きだが理工系以外の

      大学進学も見据えたい生徒向けに、政治経済や国語・英語演習などの選択科目を配置。

 

乙訓    次年度より新制服。普通科を再編し、高1=伸長・発展クラス、

      高2・3=総合探究・人文探究・理数探究。

 

京都明徳  商業科に実技4科目評価が主な「E推薦」を新設(商業科の学びが実技要素強いため)。

      創立100周年事業として、①全教室ホワイトボード化、②グラウンド人工芝化、

      ③制服・体操服変更、④食堂・体育館リニューアル 等々多くの施策を実施。

 

京都両洋  K特進:部活動も参加可能に。(放課後進学講座への週1回参加。学力維持等条件あり)

      入試:K特進は3⇒5科に。B日程(2月12日)新設。英検3級=+15点加算等実施。

 

洛陽総合  情報系をメディア(映像・デザイン・プログラミング)と

      ビジネス(商業系科目を基本)に分化。

 

ノートルダム    2年連続京大合格。指定校推薦理系含め豊富(関関同立49名、医歯薬・看護医療系32名)

      高校からの入学生増加(5年前の2.3倍)を受けて、外部募集定員を60⇒75名に増員。

 

【10月11月の主な予定】 

 10/23(土)公立中3模試対策17:20~    10/29(金)~30(土) 通常授業なし

 11/3(水・祝)全国統一小学生テスト(9:00学ラボ集合)

公立中3生は10月下旬の個人懇談にて成績資料が渡されましたら、必ず塾にお持ちください。

スマホ依存について、全国統一小学生テスト

■スマホ依存について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内閣府が行っている青少年のインターネット利用環境実態調査によると、上表のように学年があがるに

つれて、利用時間も増加し、2020年度の高校生の平均が267分(約4.5時間)と驚くべき調査結果と

なっています(コロナ禍の影響が全くなかった2018年度と比べて大幅に増加)。

 

そのうち、勉強目的で使われている時間は30分余りというデータもありますので、実に約4時間もの

時間をSNS上での友だちとのやりとりやYouTube等の動画サイト視聴、ゲーム等に浪費していることになります。

 

年換算1500時間というのは大学受験生の勉強時間にも匹敵する膨大な時間ですので、いかにスマホとの

折り合いをつけるかが、学力向上や受験成否のポイントと言えそうです。

勉強するときは別の部屋やカバンの奥にスマホをしまう、グループLINEに入るのは本当に必要な

ものに限定する等、是非スマホとの付き合い方を工夫してみて下さい。

 

■全国統一小学生テストのご案内(小1~6年生対象)

今回で29回目を迎える日本最大級の小学生テストです。かなり難しい問題も出題されますが、

非受験の生徒さんでチャレンジされる方も多くおられますので、全国のライバルたちと競い合い、

努力するきっかけにしていただければ幸いです。

 

 日時:11月3日(水・祝) 開始:9:00(5分前集合)   

(終了予定 小1・2=10:40 小3=10:50 小4=11:50 小5・6=12:10)

 費用:無料           締切:10月15日(金)

 

【9月10月の主な予定】

9/20(月)、28(火)~30(木) 通常授業なし(テスト対策で開室しますので自習利用可能です。)

10/2(土)・23(土)  公立中3模試直前対策講座17:20~   

10/9(土)  英検実施日(学ラボ内)  

10/29(金)・30(土)  通常授業なし

2021私立大学入試の動向

■2021私立大学入試の動向

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年から段階的に実施された「定員厳格化」問題の影響で、増加の一途をたどっていた

「私立大学一般選抜の志願者数」(左上グラフ)ですが、「センター試験」最後の年となった

2020年度は、「超安全志向」が働き3%の減少に転じました。

さらに2021年度は14%以上の急減となり、京都府の難関私立大でも表のように、

龍谷大を除き大幅に志願者数を減らしました。

 

主な要因としては、以下が挙げられます。

①コロナ禍により、地方在住者が都市部の大学への進学を敬遠。1人あたりの併願校数が減少。

②前年度の超安全志向から「既卒」受験生が大幅に減少(共通テスト受験者数は約20%減)。

③国際・外国語系学部は留学の見通しが立たず、観光業など主な就職先もコロナ禍の影響大きく敬遠。

 

また、異例な環境での入試で入学手続きの予測が難しく、各大学が合格者数を多めに出すことに

なったため、実質倍率も大幅にダウン。最後まで頑張り抜いた人は報われやすかった年といえます。

来年度もコロナ禍の影響は続くと思いますが、自分のできることに集中して強い気持ちでがんばって

いきましょう。

 

■英検の塾内実施について

2021年度第2回英検も塾内実施いたします。(次回1月は受験対応優先のため実施いたしません)。

中1・中2・高1生が一歩先取りで5級・4級・準2級を受けるのに良いタイミングだと思いますので、

奮ってご参加ください。

 実施日:10月9日(土)        申込締切日:9月7日(火)

 

【8月9月の主な予定】

8/21(土) Vもし・進研Sテスト・全統模試(16時50分 学ラボ集合) 

9/28(火)・29(水)・30(木) 通常授業なし

中学入試変更トピック

■中学入試変更トピック

・立命館守山  かがやき入試(推薦)に募集定員を設定(80名程度)

 昨年度、全体定員160名に対し、142名がかがやき入試の資格要件を満たし受験&合格。

 一般入試の枠を確保するための措置。(従来のように要件を満たしていても、審査を通過できる

 とは限らないのでご注意ください。)

 

・龍大付平安  A0入試(自己推薦、初日専願、作文・面接)小論文から作文に変更 

 B0入試(特別推薦、2日目併願可、作文・面接)を新設 

 適性検査型入試(B1)は廃止       C1入試(3日目・算国)を新設

 

・京都女子  コース再編(ウイステリア・Ⅱ類・Ⅲ類 ⇒ 「藤華・東雲(しののめ)」コースへ) 

 おおむね「藤華=旧ウイステリア+Ⅱ類」、「東雲=旧Ⅲ類」のイメージ。

 中2からは国公立医療系を目指す「顕道」コース、高校からは京都女子大に進学する

 「ウイステリア」コースを設置。

 

・京産大付属 A1日程 4科目入試(判定は3科4科アラカルト)

 ⇒国算理or国算社の3科目入試(判定は2科3科のアラカルト)に変更。

 

・同志社   2023年度(現小5生受験時)より2科目(算数・国語)入試に変更

 

■模擬テストのご案内

①【全統高1・高2模試(記述式・河合塾)】(高1・2生対象)

国立二次入試や論述力が必要な私立大入試に向けての、早期対策模試です

※進研模試よりも、難易度や受験者層のレベルは高くなります。学校で受験できる場合は

学校優先となります。

 

②【進研Sテスト】(小3~中2生対象模試)

※小学生は中学受験用のテストではありませんが、私立中学2校の簡易判定(A~E)が可能です

(小5・6)現時点での客観的な学力・志望校診断を知るとともに、入試への目的意識やモチベーションを

早めに高めていただければ幸いです。この機会にチャレンジしてみてください。

公立中3生の「Ⅴもし」(ご案内済)も同時間帯にて実施いたしますので忘れずにご参集ください。

 

◇日時   :8月21日(土) 学ラボ集合16:50 

◇終了予定 :小3・4=18:30 小5・6=19:40 

       中1~3=20:50 高1・2=21:40

 

【7月8月の主な予定】 

7/22(木)~8/20(金) 夏期講習期間  8/21(土) 塾内模試

速読、速読聴英語、同一科目受講割引

■速読・速読聴英語の同一科目受講割引導入について

「個別指導の国語と速読(国語)」または「個別指導の英語と速読聴英語」という同じ科目の

個別と速読を受講される場合の割引価格を設定し、受講環境を整えます。

是非学力アップにつなげていただければありがたく存じます。

 

速読聴英語については、昨秋の新システムリリースに伴い、リスニング問題や

ディクテーション機能を新設する等、読解スピードを上げるだけでなく、

それ以外の内容面が飛躍的に充実しました。

継続受講することで「定期テストのリスニングが遅く感じられた」「英検やTOEICで役に立った」

「共通テストの長文読解で時間があまった」などの成功談が多方面から寄せられています。

 

「英語長文の多読」と「リスニング」という個別指導では十分に対応しにくい分野の強化が可能なため、

個別と併用するメリットも大きいです。

必修化する塾も増えてきているとのことで、負けずにレベルアップしていきましょう。

 

■夏期講習のご案内

7月22日より夏期講習が始まります。恒例となりました夏期特訓コースでは、個別指導に

「演習・テストゼミ」や「グループ個別」等を組み合わせることで費用をなるべく抑えながらも

十分な学習時間を確保し、成果を最大限に出すことを目標にしています。

 

毎年、偏差値大幅アップの生徒さんも出るなど、徹底してやり抜くことの大切さを実感していますが、

今年も更に実りある期間となるよう努めてまいります。

 提出期限 7月12日(月) 〔小6・中3・高3受験生は7月7日(水)〕 

 (別紙「受講申込書」を直接ご提出いただくか、LINE、FAXにて送信ください。)

 

■保護者面談について(ご希望の方のみ)

下記の日程を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。

進路相談、塾へのご要望など様々なお話ができたらと思っております。

ご希望の方は裏面に記入しご提出ください(7月5日(月)締め切り)。

 

【6月7月の主な予定】

7/14~16   宵山期間 授業なし  

7/22~8/20 夏期講習開催期間

中学校教科書改訂について

■中学校教科書改訂について(数学)

新指導要領では全学年での「統計的内容の充実」を掲げ、領域名も「資料の活用」から「データの活用」へと

変更されています。高校からは「累積(相対)度数」「「四分位範囲と箱ひげ図」「反例」等の内容が降りて

きて、実生活での活用を意識した学びのページが増えています。

 

例えば、インターネットの接続会社を選ぶ際に、「下り最大400Mbps!」といった最高の通信速度に

目が行きやすいですが、四分位範囲(データを大きさ順に並べたときに「中央付近の50%が含まれる

区間の大きさ」)を目安にしたほうが、実際の使用感に近いといった活用の仕方が考えられます。

 

実際に、携帯大手3社の通信速度(Mbps)について比較すると、下表の通り「下り(ダウンロード)」の

最大値ではdocomoとauは拮抗していますが、四分位範囲(第1~第3四分位の間)で比べると、

docomo 168~299 > softbank 97~172 > au 93~161 と差が生じています。

 

逆に「上り(アップロード、表は省略)」では、au 13~57 > softbank 19~33 > docomo 17~27 と

なるなど、身近な題材と結びつけて考えると、より学びを深めることにつなげられそうです。

  

 

 

 

 

 

【5月6月の主な予定】

5月29日(土)  英検実施日(学ラボ内)

6月6日(日)   全国統一小学生テスト(8時55分 学ラボ集合)

テスト効果、英検実施(4月抜粋)

新年度が始まり、特に新小1、中1、高1の皆さんはまだまだ緊張しながらの学校生活を

送られていることと存じます。

 

友だちについても、最初から気さくに話せる人は少なく、「ネームペンを忘れた前の席の子に

貸してあげた」「落とし物を拾ってもらった」等ちょっとしたきっかけで話すようになることも

多いようです。部活動も含めて順調なスタートとなることを願っています。

 

■テスト効果について

テストと言えば、どこまで暗記や習熟しているかをチェックするためのものと思われがちですが、

想起する(思い出す)ことで記憶の定着や長期化が促進される働きがあることが知られていて、

これをテスト効果と呼んでいます。

 

読むだけの復習をしたグループよりも、小テストを利用した復習を行ったグループのほうが、

テスト結果が大きく上回っていたという様々な実験データが出ていて、「覚える」ときと

「思い出す」ときとで脳の働きが異なるからだと考えられています。

 

英単語を見ながら10回、20回書くのは無駄が多く、少ない回数でも必ず手で隠しながら思い出して

書くように勧めていますが、これもテスト効果を発揮するための方法です。

 

社会や理科の問題を解く際にも、調べながら見て書き写している姿を時々目にしますが、とても

もったいないです。

特に基本問題については、「説明ページを読んで理解・暗記」→「覚えられたと思ったら何も見ずに

解く」という流れで、日頃からテスト効果がえられるような勉強スタイルを習慣化していってください。

 

■英検実施のご案内

今年度も第1回(5/29)、第2回(10月)は塾内実施をいたします。

「目標設定による学力・モチベーションアップ」や「入試のリスニング・面接対策」としても有効です

ので、どんどんチャレンジしてください。

中学校教科書改訂、公立高校入試(3月抜粋)

■中学校教科書改訂について

 学習指導要領の改訂に伴い、4月から教科書が新しくなります。全教科でページ数は増加傾向で、

「教科横断的なつながり」や「SDGsなど実社会につながる学び」を盛り込んでいます。

 

また、評価については今までの4観点から、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に

取り組む態度」の3つの観点に整理されます。

 

最も変化が大きい英語では、扱う英単語の数が「小学英語600~700語+中学新出英語1600~1800語」

となり、従来の1200語からは倍増しています。

 

英検準2級~1級レベルの単語も相当数含まれていますが、難易度の高い単語は読めて意味が分かれば

よく、必ずしもスペルの暗記までは求められません。

 

 

 

 

 

 

文法事項も、右表の通り高校内容の一部がおりてきて、場面に応じた適切な表現の幅が広がっています。

 

 

 

 

 

 

 

また、小5・6年の英語が正式な教科となったことも踏まえて、小学校で扱った表現を中1の前半で

復習する構成になっていますが、表のように今までよりもかなり早く様々な単元が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

小学校現場ではそこまでしっかりとは教えられていないといった声もよく耳にしますので、

中1一学期の定期テストが難しくなりすぎないように、実状を考慮した運用となることを願っています。

 

中3生についても、従来の教科書よりも格段に語彙や文章のレベルが上がりますので、十分な学習

時間が必要です。

 

■公立高校入試 

3月8日に実施された中期選抜で、「京都府全域」としては0.97倍と2年連続1倍割れを記録しました

が、「京都市乙訓地域」の全日制普通科の志願倍率は1.07倍と、前年の1.02倍よりも少し上昇しました。

 

ただ、23校中8校が実質的な定員割れ(0.9倍以下)となり、第2志望の生徒を含めても定員を充足でき

なかった際の後期選抜も、東稜・洛水・洛東・京都すばる・京都工学院の5校で実施されます(過去

最多)。

 

一方で、鴨沂1.77倍(前年比+0.19倍)・嵯峨野2.10倍(同+0.52倍)など元々人気のある学校がさらに

高倍率になるなど二極化が続いています。

 

また、最難関で知られる堀川ですが、第1志望第1順位の嵯峨野は不合格で、第2順位の堀川に

合格となる初めての現象が起きています。

大学入学共通テスト、春期講習等(2月抜粋)

■大学入学共通テスト(英語・数学の概要)

・英語は文法、発音・アクセントがなくなったこともあり、文字数が5,495語と大幅に増加

(前年比+1,200語以上)。内容面では、「ファンクラブサイトを見て、会員ランクと受けられる

 サービスの違いを読み取る」、「旅行代理店のQ&Aや口コミを見て、現地での交通手段を考える」

 など実用的な題材も多く見られました。

 

 形式面では、「意見と事実を区別する」、「メールのやりとりを読んで得られる多くの情報から

 必要なものを判断する」等、比較的単純だったセンター試験の読解と比べて、思考判断力が

 必要となっています。

 

 ただ、大前提として「高速での情報処理能力」がないと高得点は望めず、速読や多読の重要性は

 増しています。

 

・数学は「100m走のストライド(歩幅)とピッチ(歩数)の関係(一次関数)から最速タイムを

 計算する」、「都道府県別の産業ごとの就業者数割合を表した箱ひげ図やヒストグラム、散布図を

 読み取って分析する」等、身近なテーマと関連付けての出題がありました。

 

 また、「cosの合成」や「指数関数と三角関数の類似性に注目しながら、加法定理(三角関数)に似た

 式が成り立つかを考察する」といった問題は、公式丸暗記型の生徒さんは面食らったと思われます。

 なぜその公式が成り立つのか、「公式の証明」をふだんから大切に学習していってください。

 

■春期講習のご案内

3月23日から春期講習が始まります。「1年間の総復習」や「次学年の先取り」をして4月から

好スタートを切るための重要な期間になります。4月に入ると5月の定期テストまでは約5回の

通常授業しかございませんので、出遅れないよう一緒にがんばりましょう!(3月12日(金)締め切り)

 

■模擬テスト実施(進研Vもし・進研Sテスト)について(新小3~中3)

高校受験をされる新中3生は原則必須でお願いしていますが、その他の学年の生徒さんも現在の学力を

知る機会として、よろしければご活用ください。

(中学生は5科目 小5・6は算国理社 小3・4は算国です。)

 ◎日時:4月3日(土)16:40学ラボ集合  

  終了予定(小3・4/18:10 小5・6/19:30 中学生20:40)

 

■保護者面談について

3/2(火)~3/15(月)を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。

ふだんの勉強の様子や、今後の勉強方法や進路相談、塾へのご要望などお話できたらと思って

おります。ご希望の方は用紙をご提出ください(3/4(木)締切)。

 

【2月3月の主な予定】 

2/25(木) 国公立大学 前期入試初日  3/8 (月)公立高校 中期選抜

3/16(火) 通常授業終了        3/23(火)~ 春期講習

習字の筆っこ、保護者面談(1月抜粋)

■習字の筆っこ
習字の筆っこでは年に2回(7月・12月)、日本習字の競書大会に出品し、
段級位の認定とともに「観峰賞、金賞、銀賞、銅賞、努力賞」の賞審査が
行われます。

 

1年前に初めて最高評価の「観峰賞」受賞者が出ましたが、今回は一気に

3名の観峰賞含め、全員が銀賞以上とすばらしい結果を収められました。

さらに素敵な字が書けるよう、これからもがんばってくださいね。

 

■キャンペーンのご案内
今年も、ご兄弟姉妹・ご友人を対象とした「優先入会キャンペーン」を実施いたします。

同封の資料をご覧のうえ、ご利用、ご案内ください。


 
■保護者面談のご案内
1/26(火)~2/4(木)を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。

ご希望の方は下記用紙をご提出ください。あまり多くの日程がとれず恐縮ではございますが、

学習内容が大きく変わる新中学1年生(現小6)やコース変更を検討中でお急ぎの方を

優先させていただく場合もございます。

 

2月末~3月中旬にも面談期間を設定いたしますので合わせてご検討ください。


【1月2月の主な予定】
2/10(水)私立高校 入試初日  16(火)公立高校 前期選抜初日 

  25(木)国公立大学 前期入試

(公立高校入試)11月進路希望調査と中期選抜倍率の相関関係(12月抜粋)

師走に入り、ますますご多忙のことと存じます。本年はコロナ禍ですべてが異例ずくめの中、

ご通塾いただきまして心より御礼申し上げます。

 

受験生、ご家族にとってはご心配も尽きないことと思いますが、全員が無事、受験に臨めますことを

切に祈りつつ、衛生面には最大限留意してまいります。

 

急激に冷え込み、また慌ただしくなる折、くれぐれもご自愛ください。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

■(公立高校入試)11月進路希望調査と中期選抜倍率の相関関係について

 

下表は京都府教育委員会から発表された結果をまとめ直したものですが、元々人気の鴨沂高校は

更に高い倍率となり、嵯峨野や乙訓も昨年より志望者が大きく増えています。

 

また、昨年の11月希望調査と実際の中期選抜倍率とを比較すると、高い相関関係があることが

分かりますので、絶対に公立志望という方は最終的な志望校の決定の参考にしてください

(0.2倍以上変動したのは、洛北・桂の2校のみ)。

但し、入試制度の関係上、実質的な定員割れは倍率0.9倍以下となりますのでご注意ください。

 

【2020年】(倍率順)    2019年11月調査入試本番 
校名定員志望者倍率昨年比 志望者倍率中期倍率差異
鴨沂2404491.87+0.36 3631.511.58+0.07
嵯峨野1201351.68+0.22 871.471.58+0.11
嵯峨野こすもす200404 383
山城3204161.53-0.05 4381.581.63+0.05
山城文理総合40135 131
2804251.52+0.13 3891.391.14-0.25
堀川80381.32+0.17 341.151.13-0.02
堀川探究学科群160278 241
塔南2002511.24+0.09 2131.151.16+0.01
塔南教育みらい4046 62
洛北1601861.16+0.08 1731.081.31+0.23
紫野2002361.14-0.25 2661.391.53+0.14
紫野アカデミア8084 123
日吉ケ丘2402681.12-0.02 2731.141.15+0.01
桃山2802401.10-0.12 2531.231.20-0.03
桃山自然科学80157 188
北嵯峨2803061.09+0.00 3051.091.02-0.07
乙訓2002071.04+0.31 1450.730.58-0.15
洛東2402380.99-0.05 2511.05
0.98
-0.07
向陽2001920.96-0.21 2341.171.07-0.10
朱雀2001880.94-0.08 2041.020.85-0.17
北稜2402240.93+0.16 1860.780.82+0.04
鳥羽1601600.90-0.29 1781.191.18-0.01
鳥羽グローバル8055 107
洛西2802530.90+0.07 2340.840.79-0.05
西乙訓1601290.81+0.15 1320.660.69+0.03
洛水2001510.76+0.04 1430.720.59-0.13
東稜2401490.62-0.17 1900.790.77-0.02
※特進系の専門学科がある学校は、普通科と合算で倍率を算出。   

感染予防、冬期講習、保護者面談(11月抜粋)

コロナ感染の第3波到来を受けまして、改めて基本的な対策の確認をお願い申し上げます。

(日々の検温、マスク着用、入退室時の消毒徹底等)

 

また、教室内は常時換気のため、場所によっては暖房中でも寒く感じられると思いますので、

防寒着をお持ちください。緊急時にはLINEでご案内をお送りすることもございますので、

お手数ですが未登録の方はご登録をお願いいたします。

 

■冬期講習日程について

12月22日からは冬期講習が始まります(予備日の12月21日もご利用いただけます)。

短い期間ですが、集中的に自分の課題に取り組める時間はとても貴重です。

是非有意義な時間を一緒に過ごしましょう。

 

過去問:12/19(土)  1/9(土) (小・中の受験生のみ)

前期 :12/22(火)   23(水)   25(金)  26(土)

後期 :12/27(日)   28(月)   1/4(月)   5(火)  

 

申込締め切り 受験生…12月4日(金)  その他の学年…12月11日(金)

 

■保護者面談のご案内(受験生中心)

いよいよ受験の時期も差し迫ってまいりましたが、11月27日~12月12日を目処に

保護者面談を実施し、進路相談や今後の追い込み方などお話させていただければありがたく思います。

 

つきましては、裏面用紙をご提出ください(非受験学年の方の保護者面談は1月と3月に分けて

実施予定ですが、お急ぎの方は今回お申込みください)。

 

 

京都奏和高校、その他公立高校情報(10月抜粋)

■京都奏和高校(京都市立)について

 伏見工業と西京高校の定時制を統合して、京都奏和高校として来春よりスタートします

(現伏見工業敷地内)。大きな特徴としては、

 

①卒業に必要な最小の時間数を設定し、3年または4年での卒業を目指す。

②「学び直し」含め基礎基本を重視した少人数教育(最大で20人程度)を実施。

③毎日通い、「集団」活動を重視しながら「社会に出てから必要な力」をつける

ことを目標とすることなどが挙げられます。

 

大学進学に向けた発展的な学びは少なく、卒業後の進路は、就職かAO入試や指定校推薦を

利用した進学がメインとなる予定です(通信制高校ではございませんのでご留意ください)。

 

■その他公立高校情報

桂  前期B方式からハンドボールを削除し、女子バレーボールを追加。

   私立4年生大学合格者446名(前年比+156名)

  

北稜 「自転車部」と「かるた部」が特徴的。関関同立含め、指定校推薦枠が多い。

 

堀川 探求基礎の流れ:「高1前期=HOP(型)」論文の書き方や発表の仕方→「高1後期=STEP(術)」

   ゼミに分かれ議論の仕方や実験観察の手法を学ぶ→「高2前期=JUMP(道)」ポスター発表・論文作成

 

山城 医療看護系希望者の増加を受けて、数Ⅲを受講せずに化学・生物が受けられるカリキュラムに変更。

   国公立合格者数95名(現役生のみ)と5年前から倍増。

 

銅駝美術 2023年4月に京都駅東部の崇仁地域へ京都市立芸術大学とともに、新築移転予定。

     入試問題は普通科の前期選抜と同程度の難易度を意識して作成。

 

朱雀 200人定員で規模は5クラスだが、探求2・錬成4クラスの6クラス編成に増やして丁寧に指導。

   2018年からの朱雀プライド計画(制服導入・コース制導入・部活活性化)に伴い、

   35%だった部活加入率が、現高1・2生は75%に大幅増加。

 

紫野 令和元年高3生、英検準1級取得者21名。ユネスコスクールとしてSDGs(持続可能な開発目標)を題材

   にした企画書作成。

 

■大学入試に向けて

先月、文部科学省は、来春から予定されていた私立大学定員のさらなる管理強化を3年間見送ると

発表しました。受験生にとっては朗報ですが、ここ数年間ですでに定員の1.1倍(大規模大学)まで

厳格化が進んでいる点と、新しく始まる共通テストの不確定要素が大きいため、極端な安全志向に

なる可能性があります。

 

国公立一本の生徒さんは是非ぶれずに貫いてほしいですが、私立大志望の場合は公募推薦から

複数回受験機会を確保し、科目適正を踏まえて「高得点重視型」を活用する等、戦略を練って

臨んでいきましょう!

 

【10月11月の主な予定】 

10/24(土)公立中3模試対策17:20~    

10/29(木)・30(金)公立中3生Vもし(18:50~)

11/3(火・祝)全国統一小学生テスト(9:00学ラボ集合)

 

※公立中3生は10月下旬の個人懇談にて成績資料が渡されましたら、必ず塾にお持ちください。

私立校情報、全国統一小学生テスト(9月抜粋)

■全国統一小学生テストのご案内(小1~6年生対象)

 今回で27回目を迎える日本最大級の小学生テストです。かなり難しい問題も出題されますが、

非受験の生徒さんでチャレンジされる方も多くおられますので、全国のライバルたちと競い合い、

努力するきっかけにしていただければ幸いです

(学ラボ生のご兄弟やご友人も受けていただくことが可能です)。

 

 日時:11月3日(火・祝) 開始:9:00(5分前集合)   費用:無料

(終了予定 小1・2=10:40 小3=10:50 小4=11:50 小5・6=12:10)

 

 締切:10月19日(月)

(三密を避けるため、いつもより定員を少なめに設定いたしますのでご了承ください。)

 

■私立校情報

<中学(入試)>

ノートルダム  グローバル探究とグローバル総合の2コースに再編

     (英語は「学年」を越えた到達度別授業 +プロジェクト型授業)

 

京都女子  ウイステリア入試を作文のみに変更(算数国語廃止)。

                Ⅲ類キュリアス入試も講義理解力試験のみに変更(算数廃止)。

 

平安女学院   2021年度入学生から、高校進級時のコース選択が4→3コースに変更(エクスパート特進(ES)コース廃止)

 

立命館  アドバンスト→ALコース、総合→CLコースに変更し、小学校からの内部進学生徒と中1から混成クラスに。

 

<高校(入試)>

平安女学院  立命館進学(RS)コース2019年度希望者55名全員が立命館大に進学。

                   幼児教育進学(CS)コース定員20→30名に。 

 

龍大付平安  推薦入試を2コースともに導入。「選抜特進」の「学力優秀者推薦入試」の合格者は授業料

                  半額免除。

 

京都明徳  みらいⅠ(普通科)・Ⅲ(商業科)の併願は、5科受験をして、判定は上位4教科で行う

                (コロナ禍の臨時対応)。

 

京都成章  次年度生からは部活動を除き17:30完全下校。従来の夜遅くまで学校に残って勉強する

         スタイルから大きく変更。

 

立命館   専願入試配点を大幅変更(内申重視へ)。

      内申135点+活動点15点+筆記試験5科100点(500÷5)で合否判定。

 

京都学園  京都先端科学大学と2021年合併予定。内部進学制度の導入や高大一貫の教育プログラムを

      研究・開発。

 

【9月10月の主な予定】

 9/29(火)・30(水)  通常授業なし

(公立中テスト対策で開室いたします。17:20~21:40は自習も可能です。)       

 

 10/3(土)・24(土)  公立中3模試直前対策講座  

 10/10(土)  英検実施日(学ラボ内)  

共通テスト英語R/L配点比率、英検塾内実施(8月抜粋)

■大学入学共通テストの英語配点比率

共通テストの英語について、従来の「筆記200点・リスニング50点」から、「リーディング100点・

リスニング100点」に変更となったことはご存じのことと思います。

ただ、センター試験では大多数の大学がそのままの比率(200:50=4:1)を採用していましたが、

共通テストでは比率を変更する大学も多いので注意が必要です(下表ご参照)。

 

京都府立医科大や滋賀大(教育)などはそのまま1:1の比率を採用する一方、京都工芸繊維大や

神戸大はセンター試験と同水準の4:1に引き戻しています。

全体としては6割以上の大学でリスニングの得点比率が従来より高くなっていますので、

リスニング対策の重要性は確実に増しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、音声読み上げの「1回読み」は、「2回読み」のみだったセンター試験にはないパターン

ですので、過去問演習だけではなく、模擬試験や予想問題等も活用して慣れていってください。

 

■英検の塾内実施について

2020年度第2回英検も塾内実施いたします。(次回1月は受験対応優先のため実施いたしません)。

中1・中2・高1生が一歩先取りで5級・4級・準2級を受けるのに良いタイミングだと思いますので、奮ってご参加ください。詳細は裏面をご参照ください。

※京都市立の中高生を対象とした補助金制度は今年度もございます(年1回利用可能  学校を通じて申請)。

 

 実施日:10月10日(土)        申込締切日:9月7日(月)

夏期講習予備日程追加、高校入試に向けての情報(7月抜粋)

■夏期講習予備日程追加の件(演習・自習用)

 学校の夏休み短縮化を受けまして、今年の夏期講習は予備日程3日間を設定してご案内して

おりますが、中学3年生の部活引退時期のずれ込み等もあり、特訓コース受講のためには更に

追加日程が必要と判断いたしました。

 

つきましては下記日程を追加いたしますので、特訓コースの演習振替先としてご活用ください。

受験コンパス生の演習や自習利用も可能です。

 

 追加日:8月7日(金)4~7限 15:10~21:40

 

■高校入試に向けての情報

<「まるごとスクールWeb」での学校紹介>

 例年6月に開催されている公立高校合同説明が中止となったため、新たな取り組みとして各校の

紹介動画をまとめたホームページが作成されました。授業、行事、部活動など各校10分以内の動画

となっていますので、ご興味のある学校は是非ご覧ください。

 

(アドレス:http://www.kyoto-be.ne.jp/kyoto-be/kyoto-public-hs/ または

「まるごとスクールWeb」で検索)

 

<KYOTOHUB(京都ハブ)学校説明会一覧サイト>

「中高進学研究会」の取り組みのひとつとして、教育・受験情報の提供を目的とした「KYOTOHUB」

学校説明会一覧サイトがオープンとなりました。

下記のQRコードからアクセスしてご活用ください。現在は私立中高のみの掲載ですが、公立中高も

8月までに追加予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<入試出題範囲の削減>

 休校の長期化の影響を考慮して、京都府・市両教育委員会は5教科それぞれの出題範囲を

削減する決定を行いました。数学は三平方の定理と標本調査が除外され、英語は関係代名詞に

かかわることは設問では出さない方針です。

(本文の読解やリスニングでは使用される可能性があります。)

 

■模擬テストのご案内

①【全統共通テスト模試(マーク式・河合塾)】(高3生対象)

 大学入学共通テストや私立大学マーク式問題対策を目的とした模試です。

 

②【全統高1・高2模試(記述式・河合塾)】(高1・2生対象)

国立二次入試や論述力が必要な私立大入試に向けての、早期対策模試です

※①②は進研模試よりも、難易度や受験者層のレベルは高くなります。

学校で受験できる場合は学校優先となります。

 

③【進研Sテスト】(小3~中2生対象模試)

※小学生は中学受験用のテストではありませんが、私立中学2校の簡易判定(A~E)が可能です

現時点での客観的な学力・志望校診断を知るとともに、入試への目的意識やモチベーションを早めに

高めていただければ幸いです。この機会にチャレンジしてみてください。

公立中3生の「Ⅴもし」(ご案内済)も同時間帯にて実施いたしますので忘れずにご参集ください。

 

◇日時   :8月22日(土) 学ラボ集合16:50 

◇終了予定 :小3・4=18:30 小5・6=19:40 中1~3=20:50 

       高1・2=21:40

京都の私立大学難易度変化(6月抜粋)

学校の授業や部活も平常に戻りつつあると思いますが、普段の夏休みの2倍近い約3ヶ月の

休校期間の反動で、心身ともに疲労がたまっておられることと思います。

どうか無理はし過ぎず、徐々に100%に近づけていってください。

 

■京都の私立大学の難易度変化

 

下表は河合塾が出している私立大難易ランキングについて、2017年と2020年を比較した結果です。

 

私立大学の定員厳格化によって、いわゆる関関同立や産近佛龍(京産・近大・佛大・龍大)といった

難関大学でも合格者数が減り、難化傾向にありますが、「大幅に」難易度が上がったのは

それらの併願校(特に人文・社会系学部)や芸術系の大学や学部に集中しています

 

(理工系や薬学・看護は元々難易度が高めであったため変動も少なかったと考えています)。

 

1つランクが上がると偏差値で2.5上昇しますが、3つ以上ランクが上がっていると、

もはや別の学校という認識で臨んでいただく必要があると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

■夏期講習のご案内

 

7月21日より夏期講習が始まります。学校の夏休み短縮化を受けまして、日程や時間割が例年と

一部異なります。

①7月の平日と8月21日は午後(3限)開始。

 

②各期(前・中・後期)6日間開催(例年の5日間+予備1日)

 

年間スケジュールの日程とも異なりますのでご注意ください。

 

恒例となりました夏期特訓コースでは、個別指導に「演習・テストゼミ」や「グループ個別」等を

組み合わせることで費用をなるべく抑えながらも十分な学習時間を確保し、成果を最大限に出す

ことを目標にしています。

 

毎年、偏差値大幅アップの生徒さんも出るなど、徹底してやり抜くことの大切さを実感していますが、

今年も更に実りある期間となるよう努めてまいります。

 

また、夏期講習期間(7/21~8/21)にございます通常授業は振替が可能となっております。

振替をご希望の場合、中高生は原則担当講師と直接ご相談、小学生は夏期講習の「受講申込書」

備考欄にご記入のうえ提出してください。

 

■保護者面談について(ご希望の方のみ)

 

下記の日程を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。進路相談、塾へのご要望など様々な

お話ができたらと思っております。中3・高2・3受験生は三者面談でもお申込いただけます。

(7月4日(土)締め切り)

対面授業再開、再始動テスト他(5月抜粋)

学ラボでは、今まで以上に感染対策を施したうえで、6月1日(月)より対面授業を再開させていただく

所存です。通塾に際しましては、検温の実施・マスク着用・授業前後の密集回避等に引き続きご理解・

ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

先日メールにてご案内申し上げました、学ラボLINE公式アカウント(https://lin.ee/aCTqBaW

にアクセスできないというご連絡を何件か頂戴しております。

(iphoneやipadで「safari」が標準ブラウザになっている場合が原因として考えられます)

 

その際は大変お手数ですが、下記の手順で追加していただければ幸いです。

【手順】LINEの「ホーム」画面(家のマーク)⇒②「友だち追加」(人型に+マーク)⇒

③「検索」(虫めがねのマーク)⇒④ID欄に「@gakulabo2008」と入力(@含めてすべて

ご入力ください)

 

■英検申込期限延長のお知らせ

 

7月18日に学ラボ内で実施いたします2020年度第1回英検につきまして、準会場に限り申込

期限が延長されることになりました。受験生にとっては、受験での優遇措置や加点、リスニング・

面接対策など、とても有効ですが、残された受験チャンスは今回と第2回(10月実施予定)の

あと2回です。

 

今年はあらゆる日程が不安定な状況ですので、受けられるときに積極的な受験をお勧めいたします。

申込締切:6月3日(水)

 

■全国統一小学生テストのご案内(小1~6年生対象)

 

当初より延期となりましたが、下記日程にて、第26回全国統一小学生テストの実施が決まりました。

難しい問題もありますが、無料で受験できる全国最大規模のテストです(前回14万人受験)。

学ラボ生のご弟妹やご友人も受けていただくことが可能ですので、ご興味のある方は奮ってご参加

ください。

 

テスト実施日:6月28日(日)  9:00開始(5分前集合)        

(終了予定 小1・2=10:40 小3=10:50 小4=12:00 小5・6=12:10)

申込締切:6月18日(木)

(三密を避けるため、いつもより定員を少なめに設定いたしますのでご了承ください。)

 

■(緊急開催)休校解除直前 再始動テスト(中高生対象)

 

例年であれば、5月中旬から下旬にかけて、ほとんどの中高で実施されている定期テストが

今年度はなく、テスト前の追い込みによる勉強量の増加や、気持ち的なめりはりがないまま

過ごされているケースも多いことと存じます。

 

休校解除を目前に控え、少しでもスムーズに学校生活に戻っていただけるよう、英語・数学の

テストを実施いたしますので、奮ってのご参加をお待ちしています(参加無料)。

 

高校英語と高3数学以外は、公立校の標準的なテストを実施します(進度によって飛び級での

受験も可能です。詳細裏面ご参照)。  申込締切:5月28日(木)

 

<休校解除直前 再始動テスト>

実施日  :5月30日(土) 

時間帯  :中1・2=15001700  中3=17101910  高校生=19202140

科目   :英語・数学  

 

主な範囲 (中学生ページ数は京都市採択の教科書(英語=New Horizon  数学=啓林館))

中1    英語p4~27:最初~I am,You areの疑問文・否定文   数学p41迄:正負の数の計算

中2 英語p4~17:中1範囲+be動詞の過去形・過去進行形  数学p32迄:式の計算

中3    英語p4~31:中2範囲+受動態・現在完了        数学p23迄:式の展開・素因数分解

 

高校生 英語:データベース3000/ターゲット1200・1400・1900/シス単basic/シス単/速読英単語

    いずれかの単語テスト 

    数学(任意)   高1=数Ⅰ(式の計算、実数、一次不等式) 

           高2=数Ⅱ(式と証明(三次式展開・因数分解、二項定理、恒等式等))

          高3=数ⅠA全統マーク模試過去問

オンライン個別指導、LINE質問対応、映像活用、英検案内

休校から2週間が経ちますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

あわただしいご案内となりましたが、15日からオンライン自習室を、16日からオンライン個別

指導を開始し、Gkidsや図形の極等と合わせると、80名近い生徒さんに休校中も学びを継続して

いただくことができています。ご協力いただきまして心より御礼申し上げます。

 

恐る恐る途中参加された生徒さんから「もっと早くやっていれば良かった」との声もいただいて

おります。お試し感覚でのご受講も承っていますので、随時お声掛けいただければ幸いです

(プライバシーに最大限配慮した方式で実施中です)。

 

また1日も早く、学校や塾に普段どおり通っていただけるようになることを切に祈るばかりですが、

ワクチンの開発・実用化にいたるまでは、複数回の休校や緊急事態宣言も視野に入れた長期戦を

覚悟しておく必要があると考えています。

 

今回の騒動で勉強が遅れることに「現状」はやむを得ないとしても、「1年後・2年後や入試」に

おいて考慮されることは、ほとんどないと考えられます。

 

学ラボとして、生徒さんの学びを止めないために、今後も可能な限りの対応をしていく所存です

ので、ご不便をおかけして申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

保護者の皆様におかれましてもどうかご自愛ください。

 

■LINE公式アカウントからの質問対応

22日にご案内、運用を開始いたしましたLINE質問対応につきましても、どんどんご活用下さい。

(未登録でリンク先が分からない方はご連絡ください)

 

■映像授業の活用について

<小中学生対象>

学ラボで契約中の映像教材「eboard(イーボード)」は、初学者にも分かりやすい工夫が

盛り込まれたお薦めの内容となっています。

 

休校に伴うアクセス集中により、現在、新規の一般ユーザーは登録できない状態ですが、

塾経由では可能なため、「学校でオンライン授業未実施の公立小中学生」「Gkids・図形の極受講生」

を対象として一時的にアカウントを発行し、郵送物にID・パスワードを同封いたします。

 

学校の課題プリントや予習等の補助ツールとしてご視聴いただき、映像後のデジタル問題にも是非

トライしてみてください(正答率は学ラボのデータにも反映されます)。

 

※各ご家庭で1アカウントを登録いたしますので、ご兄弟通塾生は共有してお使いください。

※私立の生徒さんで登録ご希望の方は、お手数ですがご連絡ください。

※午前中はアクセスが多く、動作が重たい場合もございます。

 

※小学生は「算数と漢字」、中学生は「5科目」の視聴が可能です。映像と学校の教科書の順番が

 ずれている部分もありますので、必ず教科書順に映像を見ていくようにしましょう

(予習なら、各科目1章分を目安にがんばってください)。

 

 現在、学ラボで映像理社を受講中の生徒さんにつきましては、別途、学ラボホームページの

「お知らせ」内に「専用のご案内と確認テスト」を添付いたしますので、ご参照ください

(パスワードも同封いたします)。

 

<高校生対象>

1コマ約5分で作られている「学びエイド」の映像授業は、会員登録すれば無料で1日3コマ

視聴可能です。キーワード検索(「仮定法」「余弦定理」等)を用いて、ピンポイントで動画を探す

こともできますのでこの機会にお試しください。

 

■英検実施のご案内

 今年度も第1回(5/30)第2回(10/3)に塾内実施を予定しております。

第1回は7月18日に延期されました!

 

(各級、教室別・時間別の実施につき、広々とした空間で受けていただくことが可能です)。

 

「目標設定による学力・モチベーションアップ」や「入試での加点やリスニング・面接対策」としても

 有効ですので、どんどんチャレンジしてください(FAXまたはメールでお申込ください)。

※京都市からの補助金は学ラボで受験しても支給されます(学校に用紙を提出)。

 塾にも成績資料が送付され、指導の参考といたしますので、可能であれば学ラボ内での受験を

 よろしくお願いいたします。  

公立高校入試、センター試験動向(3月抜粋)

新型コロナウイルスの感染問題では未だ収束が見通せない状況が続いておりますが、現時点では、

3月同様、衛生面に最大限留意した上で、4月6日より予定通り新学期を始めさせていただく

所存です。ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

【お詫びと訂正】

先月郵送いたしました、2020年度年間スケジュールの10月において、下記の通り表記ミスが

ございました。

【誤】水曜日=空欄(お休み) 日曜日(10/4=①、11=②、18=③、25=④)

【正】日曜日=空欄(お休み) 水曜日(10/7=①、14=②、21=③、28=④)

お詫びして訂正いたしますとともに、今後このようなことが無いように注意してまいります。

差し替え分がご入用の場合、大変お手数ですが通塾の際にお伝えください

(ご本人様にお渡しいたします)。

 

■センター試験

最終年となったセンター試験は昨年より難化し、英数国総合では昨年より20点以上平均点が

下がりました。河合塾のセンターリサーチによると、特に高得点層が苦戦を強いられ、

得点率8割以上の層が、文系で前年比71%、理系でも前年比77%と大幅に減少しました。

 

センター試験が平均点6割を目途に作成されていたのに対し、次年度から始まる共通テストは

5割程度に引き下げられています。対策は難しくなりますが、どの教科も「本質の理解」

「身近な問題との結びつき」「他教科との関連性」を意識しながら学んでいきましょう。

 

センター7科目得点分布

 

 

(出典:河合塾センター試験概況)

 

 

 

■公立高校入試

3月6日に実施された中期選抜で、京都市乙訓地域の全日制普通科の志願倍率は新制度(2014年度~)

で最低の1.02倍となり、北稜・朱雀・洛西・東稜・洛水・乙訓・西乙訓が実質的な定員割れ

(0.9倍以下)となりました。さらに、東稜・洛水・乙訓の3校は後期選抜も実施され、

これは同地域の普通科としては初めてのことです。

 

一方で、山城・鴨沂・嵯峨野・紫野の4校は1.5倍以上の高い倍率となるなど、人気不人気の二極化が

最も極端に表れた年になりました。

速報集計では、第1志望第1順位の山城は不合格で、第2順位の洛西に合格となった生徒さんが21名も

おられ、1校からの回し合格の数としては過去最多となっています。

公立志望が強い生徒さんにとっては、第2順位校の選択が、ますます重要になってくると思われます。

 

【3月4月の主な予定】

※学校から「年間行事予定表」や「学プロ・ジョイプロ等の予定表」が配布されましたら、

 塾にてコピーさせて頂ければ幸いです。

 

 3月24日~4月3日  春期講習期間     4月6日(月)~  新学期授業スタート