学ラボ通信 一覧
- コース変更点、春期講習(2月抜粋)
-
今月は①学ラボ便りと②ご請求書に加えて、③春期講習の受講申込書(新学期の授業追加・変更申込
も兼用) ④春期特訓コースのご案内 ⑤年間スケジュール ⑥ご紹介カード(通常版) を同封して
おりますのでご確認、ご一読ください。
■コース変更点について(4月~)
<速読コース>
現行の「みんなの速読」から「TERRACE(テラス)」へと名称変更し、よりバージョンアップして
お届けいたします。速読WEB教材費が変更となりますが、授業料は据え置きます(内訳変更のみ)。
また、春期・冬期講習中に各2回ずつ受講できるように変更いたします(公立中5科目プラン生除く)。
<中学生 理社国映像授業>
昨年導入した「eboard」がご家庭やスマホでも視聴可能であることを有効活用し、授業時間中の
演習量を、国語も含めて増加いたします。
<高校生 受験コンパスコース>
面談を軸にプランをリニューアルし、年間計画書に基づく学習がより円滑に進められるよう、
学習管理の強化、モチベーションアップを図ってまいります。
■春期講習のご案内
3月24日から春期講習が始まります。「1年間の総復習」や「次学年の先取り」をして4月から
好スタートを切るための重要な期間になります。4月に入ると5月の定期テストまでは約5回の
通常授業しかございませんので、出遅れないよう一緒にがんばりましょう!
(3月13日(金)締め切り)
■模擬テスト実施(進研Vもし・進研Sテスト)について(新小3~中3)
高校受験をされる新中3生は原則必須でお願いしていますが、その他の学年の生徒さんも現在の
学力を知る機会として、よろしければご活用ください。
(春期講習の「受講申込書」に申込欄がございます。当日ご都合がつかない場合、別日程での
受験も可能です。中学生は5科目 小5・6は算国理社 小3・4は算国です。
◎日時:4月4日(土)16:40学ラボ集合
終了予定(小3・4/18:10 小5・6/19:30 中学生20:40)
■保護者面談について
3/2(月)~3/16(月)を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。ふだんの
勉強の様子や、今後の勉強方法や進路相談、塾へのご要望など保護者様とお話できたらと思って
おります。ご希望の方は下記に記入しご提出ください(3/4(水)締切)。
【2月3月の主な予定】
2/25(火) 国公立大学 前期入試初日 3/6 (金)公立高校 中期選抜
3/16(月) 通常授業終了 3/24(火)~ 春期講習
- センター試験、習字の筆っこ観峰賞受賞(1月抜粋)
-
■センター試験
今年で最後となる「センター試験」ですが、この20~25年の間に、最も変わったと言えるのは
語学科目(英語・国語)の総文字数です。
英語は1992年の2620語から2019年は4015語、来年からの「共通テスト」試行問題では
5326語へと倍増。
国語も1997年の4200語から共通テスト試行問題では9900語と倍以上に膨らんでいます。
処理しきれないほどの情報があふれている時代の中で、これからも「正確に早く読み解く力」が
求められていくと思われます。
■習字の筆っこ
習字の筆っこでは年に2回(7月・12月)、日本習字の競書大会に出品し、段級位の認定と
ともに「観峰賞、金賞、銀賞、銅賞、努力賞」の賞審査が行われますが、今回、5年目にして
初めて最高評価の「観峰賞」受賞者が出ました!
また、金賞も4名出るなど全員が、昇級・昇段になり大変嬉しく思っています。低学年からの
継続的な努力の賜物だと思いますが、「美しい文字は一生のたからもの」ですので、これからも
素敵な字を書き続けてくださいね。
昨年、全英女子オープンで優勝し一躍時の人となったプロゴルファーの渋野日向子選手も
幼稚園から中学卒業まで書道を習っていて、集中力と忍耐力が培われたそうです。
ご興味のある方は是非ご体験ください。
■キャンペーンのご案内
今年も、ご兄弟姉妹・ご友人を対象とした「優先入会キャンペーン」を実施いたします。
同封の資料をご覧のうえ是非ご利用ください。
■保護者面談のご案内
1/25(金)~2/7(木)を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。
ご希望の方は用紙をご提出ください。
あまり多くの日程がとれず恐縮ではございますが、学習内容が大きく変わる新中学1年生
(現小6)やコース変更を検討中でお急ぎの方を優先させていただく場合もございます。
2月末~3月中旬にも面談期間を設定いたしますので合わせてご検討ください。
(来月の学ラボ便りに記載)
【1月2月の主な予定】
2/10(月) 私立高校 入試初日 17(月) 公立高校 前期選抜初日
25(火) 国公立大学 前期入試
- 公立高校進路希望11月調査(12月抜粋)
-
入試を間近に控え、受験生にとっては精神的に最もしんどい時期を迎え、周りが全員自分より
賢く見えたり、言いようのない不安に襲われたりすることもあるかもしれません。
こつこつ努力をし続けてきた人も、短期集中型で追い込んだ人も、自分のしてきた努力を信じて、
自分の力を出し切ることだけを考えて入試にのぞんでください。
合否は他者との勝負で決まりますが、テストで何点取れるかに他人は関係ありません。
是非自分のゾーンに入って、今できることに集中してラストまで頑張り抜きましょう!
■公立高校入試の進路希望調査
11月末に京都府教育委員会から中3生の進路希望状況が発表されました。
下表はそれをまとめ直したもので、普通科は中期選抜倍率の参考値としてご覧ください
(前期倍率は掲載済のため割愛します)。
【普通科】
定員割れ9校のうち、桃山・嵯峨野・堀川は前期で専門学科に
チャレンジする生徒さんが多いためで、実際の倍率はもっと
高くなります。鴨沂・桂といった中堅の人気校は今年も堅調です。
学力上位校の中では、自然科学科と合わせるとずっと高倍率が
続いていた桃山が少し落ち着き、逆に山城は5年ぶりの
高い水準になっています。
【専門学科】
山城の文理総合が単独選抜となって以降の最高倍率になり、
西京のエンタープライジングも2年連続で高倍率を記録。
一方、堀川の探究学科群は昨年比50名ほど志願者減となって
います。
【12月1月の主な予定】
12月21日(土)~1月6日(月) 冬期講習期間 1月7日(火)通常授業再開
1月18日(土)センター試験初日 中学入試統一日
- 冬期講習、公立高校情報(11月抜粋)
-
大学入試共通テストは、英語の民間試験導入が延期され、国語・数学の記述式導入をめぐっても
野党が中止を強く申し入れるなど、振り回される高2生は本当に気の毒に思います。
英語に関して、①従来通り「読む力」「聞く力」の2技能を測定するといっても、
配点はリーディング200リスニング50点から両方とも100点へ大幅に変わること、
②英検やGTECなどの民間試験は、共通テストに使われなくても個々の大学入試で
利用できる場合は増加してること等を踏まえ、方向性は変えずに頑張っていきましょう。
■冬期講習日程について
12月21日からは冬期講習が始まります。短い期間ですが、集中的に自分の課題に取り組める
時間はとても貴重です。是非有意義な時間を一緒に過ごしましょう。
過去問:12/14(土) 1/11(土) (小・中の受験生のみ)
前期 :12/21(土) 23(月) 25(水) 26(木)
後期 :12/27(金) 28(土) 1/4(土) 6(月)
申込締め切り 受験生…12月4日(水) その他の学年…12月11日(水)
(同封の受講申込書をご提出ください)
■公立高校の情報
紫野 前期A2方式の強化指定部をソフトテニス(男女),バスケットボール(女),体操(男)に絞り込み
堀川音楽 ①勉強は自分で、音楽は学校で ②既にトップではなくこれから上を目指す生徒向き
京都すばる 就職した生徒の3分の2以上が従業員300人以上の大企業へ
桂 民間と提携して年間14回の土曜講座を開講
塔南 現中学2年生が高3になる際に新校舎へ移転する見通し
山城・鳥羽 単位制を導入 鳥羽は普通科の定員40名減
北稜 定員40名減 産近佛龍の合格者数59→106名へ増加
洛北 文理コースの35%が国公立へ合格
■保護者面談のご案内(受験生中心)
いよいよ受験の時期も差し迫ってまいりましたが、11月30日~12月17日を目処に
保護者面談を実施し、進路相談や今後の追い込み方などお話させていただければ
ありがたく思います。
つきましては、裏面用紙をご提出ください(非受験学年の方の保護者面談は1月と3月に
分けて実施予定ですが、お急ぎの方は今回お申込みください)
【11月12月の主な予定】
12/7(土) 公立中3模試直前対策講座 12/14(土) 冬期過去問演習Ⅰ(小6・中3)
12/19(木)年内の通常授業終了 12/21(土)~1/6(月) 冬期講習期間
- 筆っこ生硬筆特選受賞、速読甲子園団体戦(京都府1位)(10月抜粋)
-
習字の筆っこを受講している生徒さんが、京都市の小学校児童硬筆書写作品展で
特選に選ばれました。
毛筆だけではなく、硬筆(えんぴつ)にも力を入れていますので、大変うれしく思います。
また、ご興味のある方はいつでもご体験ください。
■「ほめる」より「勇気づけ」
所属している塾団体「京都私塾連盟」では毎月定例会を開いて、新しいコンテンツや教材、
指導方法、運営の仕方、学校情報など多岐に渡って学んでいます。
今月は「アドラー心理学」について、専門家から学ぶ機会があったのですが、子どもとの接し方に
関して、人は生まれながらにして「主体」があるという前提に立ち、“ほめる”のではなく“勇気づける”
ことを大切にしている点に、とても共感し、勉強になることが多々ありました。
“ほめる”行為は価値観や方向性が「ほめる側」にあるため、ほめられるのが嫌いな子もいるということ
(自分のことをよく分かっていないのにという想い)。
また、ほめると「ほめられたい私」が出てきてしまうため、「これをやってもほめられないから
やらない」という状態に陥る危険性もあるとのことです。
一方、“勇気づけ”はその子自身の考えや内面に沿ったものなので、いつもあったほうが良いものですが、
ほめる場合と異なり、子どもの表情に出づらく、一瞬満足げな表情ををするくらいで一見分かりにくい
という面があります。
学ラボでは、いかに目線を合わせて話ができるかということを長年大切にしていますが、
ほめるにしても、叱るにしても「その子に寄り添う」≒「主体が向いている方向を一緒に見る」
意識がないとダメなんだなと改めて気づかされた次第です。
■2019速読甲子園結果
7~9月に実施された速読甲子園(全国約2,000教室が参加)の団体戦(教室上位5名の
合計ポイントで競い合う方式)と個人戦上位者の結果を下記に掲載いたします(紙ベースのみ)。
団体戦では京都市1位を長年継続してまいりましたが、大接戦の末、今回5年ぶりに京都府1位を
奪還することができました!個人戦でも多くの生徒さんが奮闘してくれました。
また次年度に向けて取り組んでいきたいと思います。
【10月11月の主な予定】
10/26(土)公立中3模試対策17:20~
10/22(火)・30(水)・31(木) 通常授業なし
11/3(日)全国統一小学生テスト(9:00学ラボ集合)
※公立中3生は10月下旬の個人懇談にて成績資料が渡されましたら、塾にお持ちください。
- 中学・高校・大学の情報(9月抜粋)
-
10月1日からの消費税率引き上げに伴いまして、今月お送りする10月分以降の授業料・諸経費等に
つきまして、消費税10%にてのご請求となりますこと、お手数ですがご確認のほど宜しくお願い
申し上げます。
また、9月末までの補講やテスト前講座、購入テキスト等の費用は別欄にて差額を減額いたしますので、
合わせてご確認ください。
■全国統一小学生テストのご案内(小1~6年生対象)
小1~6を対象に全国で約15万人が受験する民間最大規模のテストで、今回で25回目を迎えます。
かなり難しい問題も出題されますが、非受験の生徒さんでチャレンジされている方も多くおられます
ので、全国のライバルたちと競い合い、努力をするきっかけにしていただければ幸いです。
学ラボ生のご兄弟やご友人も受けていただくことが可能ですので、お誘いあわせの上、奮ってご参加
ください。
日時:11月3日(日・祝) 開始:9:00(予定) 費用:無料
9月下旬より、小学生にはご案内を順次配布いたします。中高生のご弟妹やご友人が受験される場合は、
お手数ですがお声掛けください。
■学校情報
<中学入試>
京都女子 キュリアス(curious)入試をⅢ類に導入。模試、レポート、学校成績等で判定。
京都学園 一貫クラス・探求クラスを廃止し、一括募集。入学後に習熟度クラス編成へ。
京都産業 A1日程の理科・社会を50→40分に短縮。昼食なしに。
<高校(入試)>
京都女子 英語外部検定を入試得点に換算(英検準2級=60%,2級=80%等)
当日入試と比較し高い方を採用。
ノートルダム グローバル英語コース1期生21名卒業(英検取得:準1級13名、2級8名)
上智大4,学習院1,聖心女子2,立教1,関関同立9名等大半が難関大学へ進学。
京都聖母 Ⅰ類グローバルスタディコースの3ヶ月留学を希望制に変更。
募集定員を160→180名へ(Ⅰ類志願増)
京都西山 9月に新校舎完成。
5コースを再編(グロリア探求・ブライト学修・ミコリエ保育・アダプト進学・スポーツ未来)
大谷 2020年3月に新体育館(京都高校最大級)・新講堂完成。
マスターコース生も指定クラブへの入部が可能に。
京都産業 昨年から制度化した英検・漢検加点について、過半数の受験生が活用。
京都明徳 登校時間を9時に。女子硬式野球部・バドミントン部新設。就職内定率14年連続100%。
みらいⅡ(特進系)は国立・関同立に30%、産佛龍と特待生含めると95%が進学。
商業科からも国立大3名。
京都両洋 S進学→S探求コースへ(IT、スポーツ、調理系等10の職種を学び職業観を養う。大学進学も)
JS→Jキャリアコースへ(文武両道で中堅私立目指す他、公務員、看護、保育、音楽分野へも)
<大学>
京都女子 発達教育学部の中に「心理学科」開設。教育学科に「養護・福祉教育学専攻」開設。
京都産業 生命科学部・国際関係学部新設。就職支援の面倒見の良さが強み
(文科省の学生支援事業にてS評価)
【9月10月の主な予定】
9/23(土) 通常授業なし 10/5・26(土) 公立中3模試直前対策講座
10/5(土) 英検実施日(学ラボ内) 10/22(火)・30(水)・31(木) 通常授業なし
- 公立高校の大学合格状況分析(8月抜粋)
-
大学入学共通テストについて、「英語」ではTOEICが参加を取り下げ、「数学」では記述式問題を
見送る(数式のみ)など、来年度実施を控えて不確定要素が多く、全国高等学校長協会が文科省に
早急な対応を申し入れる、異例の事態となっています。
■公立高校 中上位校の大学合格状況
国公立大学は、やはり御三家(堀川・西京・嵯峨野)と桃山の合格者数が多く、特に西京は旧帝大志向の
強さが、近年の数字に表れています。
関関同立は、西京・嵯峨野が非常に多くの合格者数を出している一方、堀川はそもそも現役生が
積極的には受験せず、国公立一本での受験組が多いと思われ、カルチャーの違いが鮮明に感じられます。
桃山は自然科学科の影響からか、理系に特色のある近大が多く、山城は龍大がとても多くなっています。
桂の国公立大合格25名中、13名は専門学科生(植物クリエイト・園芸ビジネス)で、専門高校枠を活用
して進路実現を図っています。
私立大学は延べ合格者数ですので、一概に比較はできませんが、志望校選びのご参考になれば幸いです。
■英検の塾内実施について
2019年度第2回英検も塾内実施いたします。(次回1月は受験対応優先のため実施いたしません)。
中1・中2・高1生が一歩先取りで5級・4級・準2級を受けるのに良いタイミングだと思いますので、
奮ってご参加ください。詳細は裏面をご参照ください。
※京都市立の中高生を対象とした補助金制度は今年度もございます(年1回利用可能 学校を通じて申請)。
実施日:10月5日(土) 申込締切日:9月10日(火)
【8月9月の主な予定】
8/22(木) Vもし・進研Sテスト(16時50分 学ラボ集合) 9/23(月・祝)通常授業なし
- 勉強量アップ、模試案内(7月抜粋)
-
■スタディプラス(無料アプリ)で勉強量アップ
先月ご案内したスタディプラスの方から、今年、東大に合格した生徒さんの事例を伺ったのですが、
「東大志望のユーザーの中から最も学習時間の長い15人をフォロー」して彼らに負けないように
努力したというものです。
志望校毎の「学習時間ランキング」や「使用頻度の高い教材」等も表示されるので、モチベーション
アップにはとても良いと思います。
(ご参考 東大文系の合格者平均勉強時間:8月250時間 4~1月合計2200時間)。
ただし、学習時間ばかりに意識が向いてしまうと、学力アップではなく、「時間の達成自体が目的化」
してしまいますので、振り回されそうな人は気をつけてください。
小中学生の方でもご利用可能ですので、この夏、保護者様のスマホを利用して、家庭学習時間の
目標達成に活用されてみてはいかがでしょうか。
■模擬テストのご案内
【全統高1・高2模試(記述式・河合塾)】(高校1~2年生対象)
国立二次入試や論述力が必要な私立大入試に向けての、早期対策模試です(進研模試よりも、難易度や
受験者層のレベルは高くなります)。※学校より案内がある場合はそちらを優先してください。
【進研Sテスト】(小学3~中学2年生対象模試)
※小学生は中学受験用のテストではありませんが、私立中学2校の簡易判定(A~E)が可能です
現時点での客観的な学力・志望校診断を知るとともに、入試への目的意識やモチベーションを早めに
高めていただければ幸いです。この機会にチャレンジしてみてください。
(※公立中3生の「Ⅴもし」(ご案内済)も同時間帯にて実施いたしますので忘れずにご参集ください。)
◇テスト費用:小3~4=2,315円 小5~中2=2,686円 高1~2=4,100円
◇科目 :小3・4=算国 小5・6=算国理社 中1・2=英数国理社 高1・2=英数国
◇日時 :8月22日(木) 学ラボ集合16:50
◇終了予定 :小3・4=18:30 小5・6=19:40 中1~3=20:50 高1・2=21:40
【7月8月の主な予定】 7/22(月)~8/21(水) 夏期講習期間 8/22(木) 塾内模試
7/24(水) 閉室日(通常授業もございません) 7/29(月),8/5(月) 通常授業のみ開催
- 関関同立合格者の平均勉強時間(6月抜粋)
-
■共通テスト英語の配点
2020年度から始まる「大学入学共通テスト」の英語の配点について、
センター試験の「筆記200点、リスニング50点の計250点」から、
「リーディングとリスニング各100点の計200点」に変更するとの発表がされました。
英検やGTECなどの民間試験で測るスピーキングとライティングと合わせて4技能が
求められる時代になっていますが、まずは共通テストでの配点が大幅に増加する
リスニングへの意識を高めていただければ幸いです。
■関関同立合格者の平均勉強時間
ユーザー数300万人を突破したスタディプラスで、きちんと記録をし続けて大学に合格していった
生徒さんの勉強時間を集計したデータによると、高3の4月~1月まで(10か月間)の
関関同立の合格者は2,000時間が1つの目安となっています(7月は200時間、8月は240時間)。
塾やご家庭で何回も勉強しなさいというよりも、よほど効果がありそうな数字です。
月200時間というのは、学校がある平日に1日5時間×22日=110時間、土日に1日10時間×8日=
80時間勉強してようやく見えてくる時間です。
全然足りていないという生徒さんは毎日のスケジュールを細かく見直して、あらゆる隙間時間を
有効に使えるよう工夫していきましょう(悩んだら相談してください)。
■夏期講習のご案内
7月22日より夏期講習が始まります(高3受験生は実質7月10日~)。恒例となりました
夏期特訓コースでは、個別指導に「演習・テストゼミ」や「グループ個別」等を組み合わせることで
費用をなるべく抑えながらも十分な学習時間を確保し、成果を最大限に出すことを目標にしています。
毎年、偏差値大幅アップの生徒さんも出るなど、徹底してやり抜くことの大切さを実感していますが、
今年も更に実りある期間となるよう努めてまいります。
提出期限 7月12日(金) 〔小6・中3・高3受験生は7月9日(火)〕
また、夏期講習期間(7/22~8/21)にございます通常授業は振替が可能となっております。
振替をご希望の場合、中高生は原則担当講師と直接ご相談、小学生は夏期講習の「受講申込書」
備考欄にご記入のうえ提出してください。
■保護者面談について(ご希望の方のみ)
下記の日程(紙ベースのみ)を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。
進路相談、塾へのご要望など様々なお話ができたらと思っております。
中3・高2・3受験生は三者面談でもお申込いただけます。ご希望の方は
申込用紙をご提出ください(7月5日(金)締め切り)。
【6月7月の主な予定】
☆7/15(月・祝)・16(火) 宵山期間 授業なし
7/22~8/21 夏期講習開催期間
- 私立中学入試の状況、計算の正確性(5月抜粋)
-
■私立中学入試
2019年の私立中学入試の出願者数を昨年と比較したところ、50名以上出願者が増えた学校は、
「同志社女子、立命館守山、京都文教、同志社国際、立命館、立命館宇治、京都聖母学院」の
計7校でした。
同志社・立命館の難関大系列校が人気化しているのが一目瞭然で、中でも「立命館守山と同志社女子」
は150名以上の大幅増加で難化しました。
助成金問題による私立大入試の厳格化の影響が大きく反映されている模様です。
■計算の正確性を上げるための勉強習慣
算数・数学の計算で、途中式やひっ算を別の用紙に書いていたり、乱雑に解いていたりで、後で確認や
検証ができないのは非常にもったいないです。
1回目にどこで間違えたかを確認せずに間違い直しをする場合、直しができたこと自体は素晴らしい
のですが、また同じミスをしてしまいがちです。
「繰り下がりの引き算ミスが多い」「0と6の見間違いが3回あった」「 等、分数の前がマイナスの際に
分配法則を忘れる」等々、ミスを具体的に自覚できている人と比べると、長期的には大きな差となって
表れます。
何より大切なのは「自覚」です。「〇〇の部分でミスが多いから気を付けるんだよ」と人から何十回も
注意されるより、自分の脳に意識させる方が効果があります。
是非、「①ノートの左半分に計算式を書く。②右半分はひっ算や直しのスペースに使う(ひっ算は
消さない)。③間違えた場所を自分で発見する。」といった習慣をつけていってください。
■全国統一小学生テストのご案内(小1~6年生対象)
下記日程にて対策授業、テストを実施いたします。中高生のご弟妹やご友人など、学ラボ生でなくても
受けていただくことが可能ですので、ご興味のある方は奮ってご参加ください(申込用紙をお渡しします)。
・対策授業 :5月29日(水) 16:30~17:30 or 17:30~18:30
5月30日(木) 17:30~18:30
・テスト当日:6月2日(日) 9:00開始 ・締切:5月27日(月)
【5月6月の主な予定】
6月1日(土) 英検実施日(学ラボ内)
6月2日(日) 全国統一小学生テスト(8時55分 学ラボ集合)
- 英語外部試験利用(大学入試)、英検ご案内(4月抜粋)
-
■英語外部試験が利用できる大学入試情報
英語の外部試験活用に関しては、①みなし満点、②得点換算、③得点加算、④出願要件という
4つのパターンが主にあります。京都府の大学を一部例に挙げますと、下表のようになります
また、関西大学の文(初等以外)・政策創造・経済学部でも英検2級以上やGTEC(CBT)880点以上
等が、出願要件となる入試方式があります。当日の一般入試は「国語(必須)と社会or数学の2教科で
受験することが可能」ですので、英語が苦手な生徒さんこそ利用価値が高いものと言えます。
2020(令和2年)度入試から始まる共通テストにおいても、民間の検定試験を併用する大学は
国立含めてたくさん出てくると思われますので、是非計画的に受験して選択肢を広げていってください。
■英検実施のご案内
今年度も6月、10月に塾内実施いたします。「目標設定による学力・モチベーションアップ」や
「入試のリスニング・面接対策」としても有効ですので、どんどんチャレンジしてください。
※京都市からの補助金は学ラボで受験しても支給されます(学校に用紙を提出)。塾にも成績資料が
送付され、指導の参考といたしますので、できるだけ学ラボでの受験をよろしくお願いいたします。
申込締切日:5月7日(火)
【英検直前対策映像講座(任意)】
集中的な復習やリスニング対策を行う良い機会ですので奮ってご参加ください。(各料金税別)
☆5級 80分×4回(リスニング特訓・適語選択・整序英作等) 授業料2,500円
☆4~準2級 80分×8回(リスニング特訓・長文(手紙,物語,説明文等))授業料5,000円
○期間 :5月6日(月)~6月1日(土)
○時間帯:月~金 ①17:20~18:40 ②18:50~20:10 ③20:20~21:40
土曜 ①15:50~17:10 ②17:20~18:40
【4月5月の主な予定】
4月28日(日)~5月5日(日) ゴールデンウィーク休み
(※5月6日(月)は授業がございますのでご注意ください。)
- 私立大学入試の動向、公立高校入試雑感(3月抜粋)
-
■私立大学入試の動向
定員の厳格化と補助金不交付の問題で、厳しさを増す私立大入試ですが、今年は更に異なった傾向が出ています(右図ご参照)。
①「関関同立」の志願者が減少
昨年までの「併願校を増やしてチャレンジする」傾向が一転、あまりに難しすぎるため、ボーダーラインより下の生徒の受験が減っていると予想されます。
②「摂神追桃」の志願者が急増
安全志向の高まりで、中堅大の摂南大や追手門学院大などいわゆる「摂神追桃」の志願者数が
急増していて、「産近甲龍」と僅差の学部もある印象です。
この2年間で「一般入試」の合格者数は急減の一方、「指定校やAOなど推薦系」の枠は従来通りの
大学が多いのは何とも理不尽に感じます。
本来、最後まで頑張っている一般入試の受験生こそ報われるべきだと思いますが、現行の制度が
続く限り、年内の併願型の公募推薦を多めに受験し、合格先の確保に努めることをお勧めします。
■公立高校入試
京都府教育委員会は公立高校入試の改革について、「2019年度から検討を始める」と発表しました。
21年度からの新学習指導要領を見据え、東京都は「22年度から英語のスピーキングテスト導入」を
発表済みです。
京都府もおそらくスピーキングテスト導入に加え、他科目についても、従来より「読解力」
「情報収集力」「記述力」が求められるテストになっていくことは間違いないと思われます。
<2019前期選抜>
国語は「中期よりも抽象度が高い文章が出る」傾向は継続。ただ、過去2年よりは読みやすい文章
でした。英語はほとんど変化なく、英作文や文法も基本中心のため読解力があれば高得点可能です。
数学は「図形の難易度が非常に高い」のが特徴で、受験者平均も最も低いと思われます。
<2019中期選抜>
全日制の志願倍率が新制度(2014年度~)では過去最低の1.02倍となり、京都市乙訓地域の普通科
では、北稜・鳥羽・洛西・東稜・西乙訓が実質的な定員割れ(0.9倍以下)となりました
(どの学校も後期選抜は実施されませんので、第2順位で志望していた生徒たちで最終的に
定員は充足している模様です。)
私立大学入試の難化を受けて、大学付属系の私立高校人気が高まっている影響を感じます。
入試はほとんどの科目が難易度・傾向とも変わりないものでしたが、
数学に関して、①今まで小問集合でしか出題されなかった資料(ヒストグラム)が初めて大問で出題
され、②関数(大問4)では例年記載のあるグラフがなく、文章と図から考える問題であったため、
戸惑った受験生も多かったのではないでしょうか。
【3月4月の主な予定】
※学校から「年間行事予定表」や「学プロ・ジョイプロ等の予定表」が配布されましたら、
塾にてコピーさせて頂ければ幸いです。
3月26日~4月5日 春期講習期間 4月8日(月)~ 新学期授業スタート
- 税別価格導入、春期講習(2月抜粋)
-
今月は①学ラボ便りと②ご請求書に加えて、③春期講習の受講申込書(新学期の授業追加・変更申込も
兼用) ④春期特訓コースのご案内 ⑤年間スケジュール ⑥ご紹介カード(通常版) ⑦授業料の
新旧比較表を同封しておりますのでご確認、ご一読ください。
■授業料改定・税別価格表記導入のご案内
本年10月の消費税率変更を前に、春期講習および4月分授業料から「税別価格表記」へ変更し、
また、合わせて授業料の改定を実施いたします。諸費につきまして一律、税込⇒税別となるほか、
授業料は学年で上下動ございます。大変お手数ですが、詳細別紙ご覧のうえ、何卒ご理解賜りますよう
お願い申し上げます。
■春期講習のご案内
3月26日から春期講習が始まります。「1年間の総復習」や「次学年の先取り」をして4月から
好スタートを切るための重要な期間になります。4月に入ると5月の定期テストまでは約5回の
通常授業しかございませんので、出遅れないよう一緒にがんばりましょう!(3月15日(金)締め切り)
■模擬テスト実施(進研Vもし・進研Sテスト)について(新小3~中3)
高校受験をされる新中3生は原則必須でお願いしていますが、その他の学年の生徒さんも現在の学力を
知る機会として、よろしければご活用ください。(春期講習の「受講申込書」に申込欄がございます。
当日ご都合がつかない場合、別日程での受験も可能です。
中学生は5科目 小5・6は算国理社 小3・4は算国です。
■保護者面談について
3/1(金)~3/16(土)を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。
ふだんの勉強の様子や、今後の勉強方法や進路相談、塾へのご要望など保護者様とお話できたらと
思っております。ご希望の方は下記に記入しご提出ください(3/5(火)締切)。
【2月3月の主な予定】
2/25(月) 国公立大学 前期入試初日 3/6 (水)公立高校 中期選抜
3/16(土) 通常授業終了 3/26(火)~ 春期講習
- 公立高校前期選抜入試(1月抜粋)
-
■公立高校 普通科前期選抜入試・募集状況について
2014年から始まった「普通科の前期選抜」(英数国の3科目入試)は当初、各科目「記述問題が
ある」という点を除いては、「メインとなる中期選抜」との難易度差はほとんどありませんでした。
近年もほとんど形式は変わっていませんが、以前より難しくなっています。
おそらくトップ校を受ける生徒達の得点差がつきにくく、定員の3割しか募集しない前期において、
ほとんど通知表勝負になっていた状況を改善するためではないかと推測しています。
特に国語はここ2年、論説文の抽象度が高くなっています。一文を抜粋してみると、
「相互協調的自己観における自己とは、他者や周囲の物事と結びついて社会ユニットの
構成要素となるような、本質的に関係志向的な実体である。」
読み慣れていないと、拒否反応をおこしてしまうかもしれませんが、すごく難しいことを
言っているわけではありません。読んでいく際、
①抽象度の高い文章は、必ず具体例を交えながらの「言い換え」表現があります。
②また、何かと「対比」させながら主張を展開していくことがほとんどです。
③重要だと思う部分に線を引いたり、簡易な図を書いたりして気づくこともあります。
これらを意識しつつ、語彙力強化もしながら慣れていきましょう。
11月時点の進路希望調査では、山城・鴨沂・桂・桃山など人気校は今年も多くの生徒が志望している
一方、8校が現状では定員割れになっています。
そんな中、11月調査では5年ぶりに朱雀高校を第一志望とする志望者数が定員を上回りました
(定員200名に対して志願者217名)。
同校では「朱雀プライド計画」と銘うって増田校長のもと改革が始まっています。
具体的には①制服の導入、②コース制導入及び初の7限目授業実施、③部活動活性化(指定部のほか、
ボランティア部・アスリート部・学習部を新設)等の施策を実施しています。
塾向け説明会の際にも授業見学を実施していただくなど、学校の本気の覚悟が伝わる内容でしたが、
今回の募集にもそれが反映されているのではないでしょうか。
今でこそ人気校となっている鴨沂高校も、制服の導入と7限目授業実施から大きく変わっていきました
ので、伝統校の推移を見守っていきたいと思います。
■キャンペーンのご案内
今年も、ご兄弟姉妹・ご友人を対象とした「優先入会キャンペーン」を実施させていただきます。
同封の資料をご覧のうえ是非ご利用ください。
■保護者面談のご案内
1/25(金)~2/7(木)を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。ご希望の方は下記用紙を
ご提出ください。
あまり多くの日程がとれず恐縮ではございますが、学習内容が大きく変わる新中学1年生(現小6)や
コース変更を検討中でお急ぎの方を優先させていただく場合もございます。
2月末~3月中旬にも面談期間を設定いたしますので合わせてご検討ください(来月の学ラボ便りに記載)。
【1月2月の主な予定】
2/9(土)私立高校 入試初日 15(金)公立高校 前期選抜初日 25(月) 国公立大学 前期入試
- 自転車通塾、速読、大学入試共通テスト(12月抜粋)
-
本年もお世話になり心より御礼申し上げます。
急激に冷え込み、また慌ただしくなる折、くれぐれもご自愛ください。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
先月、行方知れずになっていました3冊の本は無事に戻ってまいりました。ご協力ありがとう
ございます。休み時間に読書される生徒さんが多くなり、嬉しく思いながら様子を拝見しています。
少しずつ増やしていきますので、もしまた間違えてお持ち帰りの生徒さんがいらっしゃいましたら、
お戻しいただくようお口添えください。
■自転車通塾をされる生徒・保護者様へ
先月ご案内のように、部外者の違法駐輪と区別するため、自転車で通塾される生徒さんは、今後、
「専用ステッカー」を後輪の泥除け等へ貼っていただきますようお願い申し上げます。
また、消防法に基づく行政の指導や、安全確保の観点等を踏まえ「利用上のルール」を設けました。
つきましては別紙「地下駐輪場の利用にあたって」をご覧いただき、「駐輪場利用申請」の
「保護者氏名」「生徒氏名」欄にご記入のうえ、切り取らずにそのままご提出ください。
大変お手数をおかけしますが、何卒ご協力のほどお願いいたします。
■速読講座
様々なコンテンツが今年新たに加わり、さらに充実したトレーニングが可能となっていますが、
学ラボでも2つ積極的に取り入れています。
1つ目は「語彙力強化のトレーニング」で、レベル別に2,880語が収録。動作・様子を表す言葉から
対義語、慣用句等、中学受験や高校受験に役立つのはもちろん、高校生以上にも勉強になる内容です。
2つ目は「時事問題の長文トレーニング」で、朝日小学生新聞、中高生新聞の時事ニュース
(最近では、沖縄県知事選挙・通信料引き下げ・民泊・司法取引等々)からなる長文を読み、
読解問題に取り組みます。読解力向上だけでなく、世の中の出来事に興味を持ち、一般常識を
身につけることにも役立ちます。
興味をお持ちの生徒さんがいらっしゃいましたら、またいつでもご体験ください。
■大学入学共通テスト第2回プレテスト(英語)
11月に2回目の試行調査が実施されましたが、英語はリーディング・リスニングの配点がともに
100点(現状は200と50)となったほか、以下のような特徴が見られました。
あくまで試行段階ですが、センター試験を受ける生徒さんも、改革の方向性を意識しておいてください。
<リーディング> <リスニング>※スピードは現状より少し早め
・設問含めて、すべて英問英答 ・イギリス英語やノンネイティブの英語音声含む
・文法や発音・アクセントはなく、長文問題のみ ・4人の説明を聞いて情報を整理・比較
【12月1月の主な予定】
12月21日(金)~1月5日(土) 冬期講習期間 1月7日(月)通常授業再開
1月19日(土)センター試験初日 中学入試統一日
- 冬期講習、面談ご案内(11月抜粋)
-
朝晩の冷え込みも厳しくなりつつありますが、受験生にとっては心身ともに健康な状態を保つことが
不可欠です。「起床・就寝時間は厳守」「悩みは抱え込まず相談」「毎日10分は散歩やジョギングで
リフレッシュ」などできることを心がけてみてください!
■冬期講習日程について
12月21日からは冬期講習が始まります。短い期間ですが、集中的に自分の課題に取り組める時間は
とても貴重です。是非有意義な時間を一緒に過ごしましょう。
過去問:12/8(土) 15(土) (小・中の受験生のみ)
前期 :12/21(金) 22(土) 25(火) 26(水)
後期 :12/27(木) 28(金) 1/4(金) 5(土)
申込締め切り 受験生…12月4日(火) その他の学年…12月10日(月)
(同封の受講申込書をご提出ください)
■保護者面談のご案内(受験生中心)
いよいよ受験の時期も差し迫ってまいりましたが、11月30日~12月13日を目処に保護者面談を
実施し、進路相談や今後の追い込み方などお話させていただければありがたく思います。
つきましては、裏面用紙をご提出ください(非受験学年の方の保護者面談は1月と3月に分けて
実施予定ですが、お急ぎの方は今回お申込みください)
【11月12月の主な予定】
12/1(土) 公立中3模試直前対策講座 12/8(土)・15(土) 冬期過去問演習Ⅰ・Ⅱ
12/19(水)年内の通常授業終了 12/21(金)~1/5(土) 冬期講習期間
- 私立大学の定員厳格化の影響(10月抜粋)
-
先日、教員をしている卒塾生が「近くの学校に赴任が決まったので挨拶に来ました!」と嬉しい報告とともに塾を訪ねてくれました。開塾当時中学生だった生徒が、夢をかなえて社会人として頑張ってくれているのは何よりも励みになります。時間の経過の早さにも驚きますが、私も負けないように精進してまいります。
■私立大学の定員厳格化の影響について
この数年間で「都市圏」の大規模私立大学が合格者数を絞り込み、「地方」大学の定員充足率が改善
(96→101%)したことで、来春から予定されていた「定員の1.0倍を超える入学者数に応じた補助金
減額」のペナルティは見送られることになりました(3年後に再検討)。
ただし、「定員の95~100%に収まった場合、4%の補助金増額」というインセンティブは予定通り
実施されるため、さらに合格者数が減る可能性も残っています。
関関同立についての上の表からは「大学が合格者数を絞る」→「生徒は併願校を増やす」→
「実質倍率が上がる」という難化スパイラルに陥っていることが見てとれます。
「公募推薦」や「センター利用入試」など一般入試以外の受験機会をなるべく多く確保し、
難易度の幅を広げた大学選びをしていただければ幸いです。
■2018速読甲子園結果
7~9月に実施された速読甲子園(全国約2,000教室が参加)の団体戦(教室上位5名の合計ポイントで
競い合う方式)と個人戦上位者の結果を掲載させていただきます(紙ベースのみ)。
団体戦では京都市1位(府内2位)を継続し、個人戦でも多くの生徒さんが奮闘してくれました。
また次年度に向けて取り組んでいきたいと思います。
【10月11月の主な予定】
10/27(土)公立中3模試対策 10/29~31(月~水) 通常授業なし
11/3(土・祝)全国統一小学生テスト(9:00学ラボ集合)
- 全国統一小学生テスト、学校情報(9月抜粋)
-
■全国統一小学生テストのご案内(小1~6年生対象)
小1~6を対象に全国で約15万人が受験する民間最大規模のテストで、今回で23回目を迎えます。
かなり難しい問題も出題されますが、非受験の生徒さんでチャレンジされている方も多くおられます
ので、全国のライバルたちと競い合い、努力をするきっかけにしていただければ幸いです。
学ラボ生のご兄弟やご友人も受けていただくことが可能ですので、お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
日時:11月3日(土・祝) 開始:9:00(予定) 費用:無料
9月下旬より、小学生にはリーフレット等ご案内を順次配布いたします。
中高生の学ラボ生でご弟妹やご友人が受験される場合は、お手数ですがお声掛けください。
■学校情報
<中学>
・「英語入試」
中学入試において「英語」を選択できる学校が増えてきています。
2019年度入試では「大谷、京都学園、花園、京都文教、京都聖母学院、ノートルダム女学院、
平安女学院、立命館宇治、同志社国際」の9校が採用しています。
「国語・算数が必須で理科・社会・英語から1科目選択」の形式が多いですが、
「英語1科型(聖母)」や「国語必須で算数・英語から1科目選択(ノートルダム)」
といった学校もあります。
・「東山」
最難関の国立大を目指す「ユリーカ」コースを26→60名の2クラス募集に変更(近年人気化)。
<公立高校>
募集定員 京都市内では「紫野、北嵯峨、洛東、洛西」の4校が次年度の定員を各々40名削減。
鴨沂 従来の所在地(京都御苑の東)に新校舎が完成。鞍馬口から移転し、2学期より使用開始。
<私立高校>(主に次年度より)
東山 スーペリアコース(文理)を理系特化型のパスカルコースに統合。
大谷 バタビア・グローバルクラス開設(2度の留学。模擬国連活動(3年間で8単位))
光華女子 グローバルSAKURAコース開設(2週間or3ヶ月の留学必修。英検準1級以上目指す)
聖母学院 体験型英語教育施設(イングリッシュビレッジ)2018年10月完成予定
両洋 アメリカンフットボール部新設(大学へのスポーツ推薦も狙う)
精華学園 男子硬式野球部新設(男子生徒数増加を受けて)
【9月10月の主な予定】
9/22(土) 通常授業なし 10/6・27(土) 公立中3模試直前対策講座
10/6(土) 英検実施日(学ラボ内) 10/29~31(月~水) 通常授業なし
- 環境学、英検実施(8月抜粋)
-
連日の記録的猛暑が続き「この先本当に地球は大丈夫なのか」と不安を感じてしまう今年の夏でした。
私が子供のころは、夏日(25℃以上)か真夏日(30℃以上)という言葉しか聞いたことがなく、
天気予報で30℃以上の予想最高気温が出ると、「うわ~っ、暑いなぁ」と家族で話していました。
この地球温暖化問題に限らず、ゴミやリサイクルの問題、大気汚染、絶滅危惧種といった
環境問題はニュースや学校でも取り扱われる機会が多いことから、興味を持っている生徒さんも
多いことと思われます。
学問としては「環境学」と呼ばれますが、すそ野が広く、複数の分野にまたがる学際的な学びに
なりますので、進路選択は非常に悩ましい問題になります。
下記は日本学術会議の報告書から引用・抜粋したもので、環境学を2つの切り口で分類しています。
「最も興味のある分野に近いことが学べる」という視点で学部・学科を検討してみてください。
<対象となる環境問題>
・地球規模(1.気候変動・温暖化 2.生物多様性減少 3.化学物質汚染)
・地域規模(4.水質汚染 5.大気汚染 6.資源循環・廃棄物 7.災害環境 8.流域圏)
<研究分野・手法>
・環境を知る (例:データ分析(温室効果ガスの分布等)、気候変動予測モデルの開発)
・環境を良くする(例:省エネ(再生可能エネルギー利用)、低炭素循環型社会への技術開発、公共政策)
・あり方を考える(例:環境倫理などの哲学、初等中等教育への環境教育)
■英検の塾内実施について
2018年度第2回英検も塾内実施いたします。(次回1月は受験対応優先のため実施いたしません)。
中1・中2・高1生が一歩先取りで5級・4級・準2級を受けるのに良いタイミングだと思いますので、奮ってご参加ください。塾内で受験された3級以上の一次試験合格者には、別途面接対策を実施いたします。その他詳細は裏面をご参照ください。
※京都市立の中高生を対象とした補助金制度は今年度もございます(年1回利用可能 学校を通じて申請)。
実施日:10月6日(土) 申込締切日:9月11日(火)
【8月9月の主な予定】
8/23(木) Vもし・進研Sテスト(16時50分 学ラボ集合)
8/24(金)…7/6(金)休校分の代替授業日 9/29(土)…通常授業なし
- 専門職大学、専門系の高校(7月抜粋)
-
■専門系の高校・大学情報
AI時代の到来で、将来の職業予測が難しくなる中、早くから社会との接点や実践力の養成を
意識した学びも、今後のニーズとして増えていくものと思われます。
「京都すばる高校」
次年度より「起業創造科、企画科、情報科学科」の3学科に改編。
・起業創造科…地域社会の課題をビジネスで解決する起業家精神の育成。簿記会計も。
・企画科 …企画力で京都の観光資源を世界に発信。マーケティングや新商品開発、海外販売実習にも挑戦。
・情報科学科…文科省からスーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)事業に指定。プログラミングを習得し、
ネットワークやサイバー攻撃からのセキュリティ、ハッキング、アプリ開発等の学習。
京都府警と連携し、法の理解や倫理観も育成。
「専門職大学」
2019年4月から始まる「新しい学校制度」で、「各業界でのリーダーになれる人を育成する」ことを
目標に、「大学」と「専門学校」の良さを融合して「仕事に役立つ知識と技術を身につける実践的
教育」を実施。産業界と連携し、「4割以上が業界経験のある実務家教員」になる予定です。
近畿では、「京都専門職大学」(実践栄養調理学部 taiwa(大和)学園系列)「国際ファッション専門職大学」
「大阪医療福祉専門職大学」(モード学園グループ)などが設置構想中です。
■模擬テストのご案内
【全統高1・高2模試(記述式・河合塾)】(高校1~2年生対象)
国立二次入試や論述力が必要な私立大入試に向けての、早期対策模試です(進研模試よりも、難易度や
受験者層のレベルは高くなります)。※学校より案内がある場合はそちらを優先してください。
【進研Sテスト】(小学3~中学2年生対象模試)
※小学生は中学受験用のテストではありませんが、私立中学2校の簡易判定(A~E)が可能です
現時点での客観的な学力・志望校診断を知るとともに、入試への目的意識やモチベーションを早めに
高めていただければ幸いです。この機会にチャレンジしてみてください。
(※中3生「Ⅴもし」も同時間帯にて実施いたしますので忘れずにご参集ください。)
◇日時 8月23日(木) 学ラボ集合16:50
◇終了予定 小3・4=18:30 小5・6=19:40 中1~3=20:50 高1・2=21:40
◇費用 進研S(小3~4=2,500円 小5~中2=2,900円) 全統(高1~2=4,420円)
◇科目 小3・4=算国 小5・6=算国理社 中学生=5科 高1・2=英数国
【7月8月の主な予定】
7/26(木)~8/22(水)夏期講習期間 8/23(木)塾内模試 8/24(金)振替開校(7/6分)