学ラボ通信 一覧
- 私立大学の定員厳格化(6月抜粋)
-
■私立大学の定員厳格化について
カット」の政策に伴い、2017年入試に引き続き、2018年入試
でも難関私立大学の合格者数は、大幅に減少しました。
左図のように関関同立だけでも2年間で13,435名の削減となる
など、他の大学含め、大きな影響が出ています。次年度以降もこの傾向は続く見通しですので、数年前の状況を当てにせず、さらに高いレベルを目指して努力していきましょう。
特に高3生は、一学期末テスト終了直後の7月10日ごろ~8月末までの約50日間の過ごし方が重要
です(合計400時間以上の勉強を目標)。二学期に入ると、受験科目以外の勉強や、学校行事、
定期テスト等にも時間を割かれ、あっという間に11月の公募推薦入試や年末を迎えることになります。
8月からでは完全に出遅れてしまいますので、定期テスト後に気を抜かないよう、
「定期テスト終了=本格的な受験勉強の開始」という意識でいて下さい。
■夏期講習のご案内
7月26日より夏期講習が始まります(高3受験生は実質7月10日~)。恒例となりました夏期特訓
コースでは、個別指導に「演習・テストゼミ」や「グループ個別」等を組み合わせることで費用を
なるべく抑えながらも十分な学習時間を確保し、成果を最大限に出すことを目標にしています。
毎年、偏差値大幅アップの生徒さんも出るなど、徹底してやり抜くことの大切さを実感していますが、
今年も更に実りある期間となるよう努めてまいります。
提出期限 7月13日(金) 〔小6・中3・高3受験生は7月10日(火)〕
■保護者面談について(ご希望の方のみ)
下記の日程を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。進路相談、塾へのご要望など
様々なお話ができたらと思っております。中3・高2・3受験生は三者面談でもお申込いただけます。
ご希望の方は下記に記入しご提出ください(7月5日(木)締め切り)。
【6月7月の主な予定】
☆7/14(土)16(月・祝) 宵山期間 授業なし
7/26~8/22 夏期講習開催期間
- 1点の重み(5月抜粋)
-
先月のお便りでは『2020年度入試(現高1が受験)から始まる大学入学共通テストで導入される
「英語の民間資格・検定試験」について、東京大学が「合否判定に使わない」方針を決めました』と
お伝えしましたが、一転して「合否判定に使う」と方針転換しました。
高1生や教育現場の戸惑いも心配されますが、英検やTOEICなどの検定試験活用が加速していくことは
間違いない状況です。
■1点の重み
得点状況ですが、実に1点ごとに20名前後がひしめきあっています。
合格最低点の206から215の10点の間に、合格者全体の43%が
集中していることからも、いかに1点が大切か、その重みを
改めて実感させられる次第です。
どの入試でも、最大限の集中力を発揮できるよう体調管理に万全を期すとともに、当日と同じタイムスケジュールで過去問を解いて
みるなど、準備もできる限りの工夫をして臨んでいきましょう。
■全国統一小学生テストのご案内(小1~6年生対象)
下記日程にて対策授業、テストを実施いたします。中高生の弟妹やご友人など、学ラボ生でなくても
受けていただくことが可能ですので、ご興味のある方は奮ってご参加ください(申込用紙をお渡しします)。
・対策授業 :5月28日(月)16:30~17:30 or 17:30~18:30 (締切:5月24日(木))
・テスト当日:6月3日(日)9:00開始 (締切:5月29日(火))
【5月6月の主な予定】
6月2日(土) 英検実施日(学ラボ内)
6月3日(日) 全国統一小学生テスト(8時55分学ラボ集合)
- 大学(入試)情報(4月抜粋)
-
■学校情報・入試情報
・京都産業大学
山田啓二前京都府知事が4月16日付で法学部教授に就任し、地域公共コース等の授業を担当しながら、
学長補佐として大学施策の面でも関わっていかれるとのことです。16年間知事を務められた実務経験を
踏まえた授業に、興味を持つ学生も多いと思われます。
・京都学園大学
新理事長として日本電産社長の永守重信氏が就任し、創立50周年を迎える来春に
「京都先端科学大学」へと校名変更することが発表されました。
永守氏は「社長が選ぶベスト社長」で1位にも選出された方で、積極的な経営手腕で知られています
ので、大学も大きく変わっていくのではないでしょうか(新たに工学部を設置構想中)。
・大学入試制度改革(英語)
2020年度入試(現高1が受験)から始まる大学入学共通テストで導入される「英語の民間資格・検定
試験」 について、東京大学が「合否判定に使わない」方針を決めました。
移行期間として2023年度までは、「従来型に近い共通テストの英語」も併行して実施されるため、
そちらを利用するとのことです。背景には、「英検やTOEICなど複数の試験を公平に比較するのが
困難である」等の批判があり、他大学の判断にも影響を与えそうです。
■英検実施のご案内
今年度も6月、10月に塾内実施いたします。「目標設定による学力・モチベーションアップ」や
「入試のリスニング・面接対策」としても有効ですので、どんどんチャレンジしてください。
※京都市からの補助金は学ラボで受験しても支給されます(学校に用紙を提出)。
塾にも成績資料が送付され、指導の 参考といたしますので、できるだけ学ラボでの
受験をよろしくお願いいたします。 申込締切日:5月9日(水)
【英検直前対策映像講座(任意)】
集中的な復習やリスニング対策を行う良い機会ですので奮ってご参加ください。
☆5級 80分×4回(リスニング特訓・適語選択・整序英作等) 授業料2,900円
☆4~準2級 80分×8回(リスニング特訓・長文(手紙,物語,説明文等))授業料5,800円
○期間 :5月7日(月)~6月1日(金)
○時間帯:月~金①17:20~18:40 ②18:50~20:10 ③20:20~21:40
土曜 ①15:50~17:10 ②17:20~18:40
【4月5月の主な予定】
※学校から「年間行事予定表」が配布されましたら、塾にてコピーさせて頂ければ幸いです。
4月29日(日)~5月6日(日) ゴールデンウィーク休み
- 公立高校入試 中期選抜振り返り(3月抜粋)
-
3月7日に実施された中期選抜入試につきまして、振り返りコメントを記載させていただきます。
【英語】やや難化。大問1は「牧場での牛の世話や搾乳体験」の話でした。差がついたと思われるのは、
(4)一文並べ替え(関係代名詞絡みで、本文を踏まえて意味も類推)
(5)適語補充(2日目の乳しぼりの回数を本文から読み取り、twiceを記述)。
(7)本文中のできごとを時系列順に並べ替え。
(9)適語補充(本文を踏まえ後置修飾となるpeople working hardを挿入)です。
記述問題は現状ほとんどありませんが、「不規則動詞の過去形・過去分詞形」は必出
(今年はwent,written)ですので、最優先で覚えていってください。
【数学】前年並み。図形が少しやさしくなった分、関数4の(3)(花子さんと弟のバス停通過時刻の差を
もとに、家からバス停までの距離を求める問題。中学受験の旅人算を使えば速く解けますが・・)や
規則性6の(3)((2)で出した一般項n²-n+1から87段の93列目の数を求める)は難しくなりました。
近年、大問1の小問集合で得点の40%を占めていますので、取りこぼしをしないことが、重要です。
【国語】易化。古典(説話)が内容的にもとりやすく、優一と京花の本文に関する会話からも
十分類推可能です。現代文の出題形式も従来通り。「暗黙知、述懐、普遍性」といった難しめの抽象語は
いくつかあるものの、全体理解に影響を及ぼすほどではありませんでした。
前期との難易度差があるため、前期の過去問にしっかり取り組むことが中期対策にもつながります。
【社会】前年並み。昨年に続き、「複数回答」(社会保障制度のうち、公衆衛生に該当するものをア~オ
から「すべて選べ」)と「複数資料からの読み取り」(「鉄鋼生産量上位7か国の表」と
「生産時のエネルギー効率のグラフ」)が出題されました。地形図・雨温図・世界地図・年代並べ替え
といった定番問題は京都府の過去問で慣れつつ、資料問題等は他府県の問題にも取り組む価値が
あると思います。
【理科】やや難化。計算問題が3題と多く出題(①初期微動継続時間から震源までの距離を出す。
②鉄と硫黄の化合比7:4から未反応の物質量を出す。③滑車で物体を引き上げる際の仕事量Jの計算)。
地学では太陽系外縁天体や小惑星、生物ではセキツイ動物の心臓のつくりの比較など、
出題頻度が低い部分からも出題され、難しく感じたと思われます。
【3月4月の主な予定】
※学校から「年間行事予定表」や「学プロ・ジョイプロ等の予定表」が配布されましたら、
塾にてコピーさせて頂ければ幸いです。
3月22日~4月4日 春期講習期間 4月7日(土)~ 新学期授業開始
個別指導の学ラボ
- コース変更点、春期講習等(2月抜粋)
-
■コース変更点のご案内
<Gkids算数・国語(年長~小6)> メイン教材のガウディアで、幼児から取り組み可能な
(国語)K1・2、(算数)S1・2教材が新たに作成されました。
学ラボでも年長の生徒さんから受講可能となりましたので、ご案内申し上げます。
また、K3~5、S3~5の教材も新学習指導要領を見据えて、大幅な改定を実施。
問題が厳選され、本質理解のための「思考型問題」導入など、更にパワーアップいたしました。
学年にかかわらず診断テストによって、ぴったりの学習箇所からスタート可能ですので、
ご体験ください。
<習字の筆っこ(小1~6)> 時間割を下記の通り変更し、柔軟にお通いいただけるよう変更
いたします。年長から可能な美文字キッズと合わせ、随時ご体験を承っておりますので、
宜しくお願いいたします。
(従来)水曜16:20~17:15 or 17:30~18:25⇒(新)水曜16:00~18:30の間で55分間
■春期講習のご案内
3月22日から春期講習が始まります。「1年間の総復習」や「次学年の先取り」をして4月から
好スタートを切るための重要な期間になります。4月に入ると5月の定期テストまでは
約5回の通常授業しかございませんので、出遅れないよう一緒にがんばりましょう!
(3月14日(水)締め切り)
■模擬テスト実施(進研Vもし・進研Sテスト)について(新小3~中3)
高校受験をされる新中3生は原則必須でお願いしていますが、その他の学年の生徒さんも現在の
学力を知る機会として、よろしければご活用ください。(春期講習の「受講申込書」に申込欄が
ございます。当日ご都合がつかない場合、別日程での受験も可能です。
中学生は5科目 小学生は算国です。小5・6は理社も可(+400円))
◎日時:4月7日(土) 16:40学ラボ集合 終了予定(小学生18:10 中学生20:40)
◎費用:Vもし中3=3,900円 進研Sテスト 小学=2,500円、中学=2,900円
■保護者面談について
3/1(木)~3/16(金)を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。ふだんの勉強の
様子や、今後の勉強方法や進路相談、塾へのご要望など保護者様とお話できたらと思っております。
ご希望の方は下記に記入しご提出ください(3/3(土)締切)。
【2月3月の主な予定】
2/25(日) 国公立大学 前期入試初日 3/7 (水)公立高校 中期選抜
3/16(金) 通常授業終了 3/22(木)~ 春期講習
- 習字の筆っこ、公立高校入試(1月抜粋)
-
習字の筆っこでは年に2回(7月・12月)、日本習字の競書大会に出品し、段級位の認定とともに
「観峰賞、金賞、銀賞、銅賞、努力賞」の賞審査が行われます。
3年目の今回は「金賞」受賞者が3名と過去最高になりました。全員、昇級・昇段になり
「やった~!」という喜びの声が聞けて、こちらも嬉しく思っています。
■公立高校入試について
先日、学校から配布された「普通科」への志望状況では、全体的に昨年より志願者数が減少し、
「前期選抜」では山城・鴨沂2校のみが6倍越え(昨年5校)となっています。
「前期」が高い倍率であることに変わりありませんが、難化傾向にある前期の入試問題では得点に
差がつきやすいので、難問を得意としている生徒さんにはチャレンジし甲斐があると思います。
また、中期に向けた貴重な実戦の場としても活用し、思い切り緊張感をもって臨んでください。
「中期選抜」で「募集定員200名に対し、志願者数195名」であった場合、全員合格だと勘違いされる
ケースが多いのですが、実際には「定員の90%にあたる180名」が195名(第1順位志願者)に
保障されている枠で、残り20名分は第2順位での志願者との競合になります。
また、今回の表には含まれていない前期で専門学科をチャレンジした生徒たちも加わりますので、
気を引き締めて頑張りましょう!
■キャンペーンのご案内
今年も、ご兄弟姉妹・ご友人を対象とした「優先入会キャンペーン」および新中学1年生・高校受験生を
対象とした「中学/高校スタートダッシュ!キャンペーン」を実施させていただきます。
■保護者面談のご案内
1/26(金)~2/7(水)を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。
あまり多くの日程がとれず恐縮ではございますが、学習内容が大きく変わる新中学1年生(現小6)や
コース変更を検討中でお急ぎの方を優先させていただく場合もございます。
2月末~3月中旬にも面談期間を設定いたしますので合わせてご検討ください。
【1月2月の主な予定】
2/10(金)私立高校 入試初日 16(金)公立高校 前期選抜初日
25(日)国公立大学 前期入試
個別指導の学ラボ
- 受験に向けて、Gkids情報(12月抜粋)
-
今春開講したGkids算数・国語では、自ら考える力を育むのに最適な「ガウディア」をメイン教材
としつつ、様々な取り組みを実施しています。
月ごとに内容を変える「百マス計算」では、毎週、自己記録の更新を目指して真剣に挑む雰囲気が
素晴らしいです。一ヶ月の間に倍以上速くなる生徒さんもいて、こちらも驚くばかりです。
「天声こども語」や「ブルックのしゃしん日記」等の新聞記事では、言葉の区切れ目もよく
分からない状態から、スムーズに辞書引きができるようになるなど、大きな成長を目の当たりに
できる喜びを感じています。
■受験に向けて
受験生は、過去問演習をどんどん行う時期に入っていますが、「大問毎の時間配分」を
必ず決めて解くようにしましょう。
例えば、センター試験の国語では「評論25分、小説20分、古文20分、漢文15分」といった具合に
自分なりの時間を設定し、1~2分以内のずれで収まるようトレーニングしてください。
その際、どの教科も「知識系の問題」はなるべく速く解くことが重要です。
「漢字や発音、文法」などは知っているか知らないかの勝負ですので、30秒考えて分からない
場合は次に進むなど割り切ってください。特に英文法の問題に時間を割きすぎて、
長文読解の時間が足りないのは、非常にもったいないので厳禁です。
また、「本番会場、周りの受験生、張りつめた空気感」などもイメージし、プレッシャーや緊張感の
中でいかに普段の力を出すかということも意識しつつ演習を進めてください。
精神的にもきつくなる時期ですが、最後まで一緒に頑張り抜きましょう!
【12月1月の主な予定】
12月21日(木)~1月6日(土) 冬期講習期間
1月6日(土) 通常授業再開
1月13日(土) センター試験初日 中学入試統一日
個別指導の学ラボ
- 新学習指導要領(11月抜粋)
-
■新学習指導要領及び小学1~5年生の注意点について
小学校の新学習指導要領(大改訂)は2020年度に全面実施されますが、
来年(2018年度)から移行措置(先行実施)が始まります。大きな変化としては、
①小3から英語の授業が必須となり、②小5からは英語が教科として通知表に評価が載ります。
ただ、2018年度・2019年度を「先行実施」にするか「移行措置」にするかは自治体毎に
委ねられていて、授業の少ない移行措置となった場合でも、小学校で扱う700語程度は
習っている前提で、中学校へ進むことになりますので注意が必要です(現小1~5が対象)。
<英語の年間授業時数>
先行実施:小3・4 35時間 小5・6 70時間
移行措置:小3・4 15時間 小5・6 50時間
中学校の文法では、仮定法・原型不定詞・現在完了進行形などが高校から移動し、
語彙についても約1200語⇒1800語程度と大幅に増加しています。
■冬期講習日程について
12月21日からは冬期講習が始まります。短い期間ですが、集中的に自分の課題に取り組める
時間はとても貴重です。是非有意義な時間を一緒に過ごしましょう
(予備日は振替授業の設定にご利用下さい)。
過去問:12/9(土) 12/16(土) (受験生のみ)
前期 :12/21(木) 22(金) 23(土) 26(火)
後期 :12/27(水) 28(木) 1/4(木) 5(金) 予備日1/6(土)
申込締め切り 受験生…12月2日(土) その他の学年…12月9日(土)
(同封の受講申込書をご提出ください)5限以降の時間帯が従来と異なりますのでご留意ください。
■保護者面談のご案内(受験生中心)
いよいよ受験の時期も差し迫ってまいりましたが、11月29日~13日を目処に
保護者面談を実施し、進路相談や今後の追い込み方などお話させていただければありがたく思います。
つきましては、裏面用紙をご提出ください(非受験学年の方の保護者面談は1月と3月に
分けて実施予定ですが、お急ぎの方は今回お申込みください)
【11月12月の主な予定】
12/19(火) 年内の通常授業終了
12月21日(木)~1月5日(金) 冬期講習期間
- 私立大学の定員厳格化・速読甲子園について(10月抜粋)
-
■私立大学の定員厳格化について
大都市圏への人口集中の是正を目的として、政府は「大規模私大(収容定員8000人超)」
を対象に「入学定員超過」の際の「補助金カット」を厳格に運用する方針をとっています。
従来は1.2倍でしたが、段階的に引き下げられ2018年入試では定員の1.1倍を超える生徒を
入学させると補助金は全額カットとなります。
昨年は立命館大が約3,500人合格者減となるなど、関関同立やMARCHは軒並み
合格者数を減少させています。その影響は京産大や龍谷大等の産近甲龍(佛)にも及び、
次年度入試でも有力私大の難化が予想されています。
勉強には「従来より1ランク上の大学」という意識で取り組み、過去問を解く際にも
合格最低点より10~20点上を目指すくらいの意気込みで頑張って下さい!
受験に際しても、「受験機会や併願先を多めに確保する」「チャレンジ校・実力相応校・
安全校をきっちり選定する」等の対策を練っていきましょう。
■2017速読甲子園結果
7~9月に速読甲子園(全国約2,000教室が参加)の団体戦(教室上位5名の合計ポイント
で競い合う方式)と個人戦が実施されました。
団体戦では京都市1位を継続、個人戦でも5年間受講中の生徒さんが全国第4位で
入賞を果たすなど素晴らしい成績を収めてくれました。
また次年度に向けて取り組んでいきたいと思います。
【10月11月の主な予定】 10/30(月)、31(火) 通常授業なし
11/3(金・祝)全国統一小学生テスト(9:00学ラボ集合)
個別指導の学ラボ
- 入退室カード変更・美文字キッズ開講のご案内(9月抜粋)
-
■全国統一小学生テスト
この度、4年ぶりに「全国統一小学生テスト」に参加させていただくこととなりました。
小1~6を対象に全国で14万人以上が受験する民間最大規模のテストで、
受験料は無料です。
全国のライバルたちと競い合い、努力をするきっかけにしていただければ幸いです。
学ラボ生のご兄弟やご友人も受けていただくことが可能ですので、お誘いあわせの上、
奮ってご参加ください。
日時:11月3日(金・祝) 開始:9:00(予定) 詳細決まり次第ご案内申し上げます。
■入退室カード変更の件
入退室システムの契約先変更に伴いまして、10月よりカードを変更させていただきます。
9月中に配布させていただきますので、ご確認の程お願い申し上げます
(ポイントは新システムに引き継がれます)。現在使用中のICカードにつきましては、
ハサミ等で切断してから破棄していただくか、塾にお持ちください。
変更に伴うお手続きは必要ございませんが、10月に入り、もしメールが到達しない等の
不具合がございましたら、お手数ですがご連絡ください。
■美文字キッズ開講について(年長~小学校低学年対象)
筆っこが独自に開発した、「特許出願中の教材と教具」を使って、えんぴつのもち方を
短期間で矯正し、美しい文字(ひらがな)を習得していく「美文字キッズ」コースを
10月より開講いたします。
文章の70%を占めるひらがなが持つ美しい造形感を体感し、座標平面上に
シールでひらがなを形づくるなど、能力開発的要素も含みながら、楽しく学ぶことができます。
ご興味をお持ちの方がおられましたら、この機会にご体験ください。
費用:月額3,500円(税込・諸費込)教材費別途
10月中の無料体験設定日:水・金 各①15:40~16:15 ②16:40~17:15
【9月10月の主な予定】
9/29(金) 通常授業なし 9/30(土) 公立中3模試直前対策講座
10/7(土) 英検実施日(学ラボ内) 10/30(月)31(火) 通常授業なし
- 英検の塾内実施について(8月抜粋)
-
8月7日は台風による暴風警報で、午後からの夏期講習と通常授業はすべて休講と
させていただきました。夏期講習の休講は初めてで、大変ご迷惑をおかけしましたが、
その分の振替授業につきましては、中高生は担当講師と生徒さん、小学生はご家庭と塾とで
相談して随時行ってまいりますのでご了承ください。
■英検の塾内実施について
2017年度第2回英検も塾内実施いたします。中1・中2・高1生が一歩先取りで
5級・4級・準2級を受けるのに良いタイミングだと思いますので、奮ってご参加ください。
※京都市立の中高生を対象とした補助金制度は今年度もございます
(年1回利用可能 学校を通じて申請)。
実施日:10月7日(土) 申込締切日:9月12日(火)
【8月9月の主な予定】
8/23(水) Vもし・進研S・受験学力測定テスト(16時50分 学ラボ集合)
9/29(金) 通常授業なし
- 公立高校情報・模擬テストのご案内(7月抜粋)
-
■公立高校情報
鳥羽高校に春からグローバル科が開設されたことに伴い、学力上位8校のすべてに
専門学科もしくは中高一貫コースが設置され、 形としては整った印象を受けます。
グローバル科のオールイングリッシュでの授業に、当初、かなり戸惑いもあったそうですが、
6月の授業見学では必死に内容を聞き取ろうとする生徒さんたちの姿勢が印象に残っています。
進学実績が大きく伸びたところでは、桃山の国公立137名(昨年比倍増)や西京の東大・京大・
阪大・神大65名(京都の公立トップ)が挙げられます。 進路も多様化していますので、
このデータのみで判断するのは早計ですが、参考の1つとしていただければと思います。
■模擬テストのご案内
【受験学力測定テスト(河合塾)】(高校1~2年生対象)
偏差値ではなく「スコア」での評価を行い、受験者集団や実施時期に左右されることなく、
絶対尺度で自分の学力が把握できるテストです(英検やTOEIC・GTECのイメージ)。
平均的な学力の伸びをもとにセンターでの予想得点率を算出し、目標とすべき大学や
学習の方向性を決めることにも役立ちます。
【進研Sテスト】(小学3~中学2年生対象模試)
※小学生は中学受験用のテストではありませんが、私立中学2校の簡易判定(A~E)が可能です
現時点での客観的な学力・志望校診断を知るとともに、入試への目的意識やモチベーションを
早めに高めていただければ幸いです。 この機会にチャレンジしてみてください。
(※中3生の「Ⅴもし」(お申込済)も同時間帯にて実施いたしますので忘れずにご参集ください。)
◇日時 8月23日(水) 学ラボ集合16:50
※当日どうしてもご都合がつかない場合、別日程調整いたします。
◇終了予定 小3・4=18:30 小5・6=19:40
中1~3=20:50 高1=20:30
◇費用 進研S(小3~4=2,300円 小5~中2=2,800円)
受験学力(高1~2=3,190円)
◇科目 小3・4=算国 小5・6=算国理社 中学生=5科
高1=英・数Ⅰ・現 高2=英・数ⅠA・数Ⅱ・現古(選択可)
【7月8月の主な予定】
7/26(水)~8/22(火)夏期講習期間 8/23(水)塾内模擬テスト
個別指導の学ラボ
- 「あさじゅく」との提携について・夏期講習のご案内(6月抜粋)
-
■「あさじゅく」との提携
先月のお便りで掲載しました新しい入試制度では「景観保護条例」「使用契約書」の例
のように、国語に関しては、
①「社会問題・実用的問題」に関する知識
②それらを踏まえて「要約する力・記述する力」 が必要となることが明確になりました。
2つとも一朝一夕で身につくものではなく、普段からの取り組みが重要となります。
上記の動向も踏まえ、学ラボではこの度、朝日学生新聞社が運営する「あさじゅく」の
提携塾となりました(京都では現状、学ラボのみだそうです)。
同社は、中学受験生に圧倒的シェアを誇る「朝日小学生新聞」(日刊)及び
「朝日中高生新聞」(週刊)を発行しています。
提携塾となることで、
①天声人語の小学生版「天声こども語」(水・日)の要約及びタイトルの提供
②時事問題対策の配信
③学ラボ経由での購読申込みに対する割引
(小学生:3ヶ月以上1,000円 6ヶ月以上2,000円 中高生新聞は左記の半額)
等々の特典が受けられます。
Gkids国語や中学受験国語の授業では、記事の音読や意味調べ、タイトル付け・要約などで
活用を始めています。文章のプロが書いた良質な文章に触れることで、自然な日本語を
身につけ、読解力向上にもつなげていきたいと考えています。
随時サンプルをお渡しいたしますので、ご興味のある方はこの機会にお申込ください。
■夏期講習のご案内
7月26日より夏期講習が始まります(高3受験生は実質7月10日~)。 恒例と
なりました夏期特訓コースでは、個別指導に「演習・テストゼミ」や「グループ個別」
等を組み合わせることで費用をなるべく抑えながらも十分な学習時間を確保し、
成果を最大限に出すことを目標にしています。
毎年、偏差値大幅アップの生徒さんも出るなど、徹底してやり抜くことの大切さを
実感していますが、今年も更に実りある期間となるよう努めてまいります。
提出期限 7月14日(金) 〔小6・中3・高3受験生は7月8日(土)〕
■大学受験に向けて
いよいよ受験生にとっては勝負の夏がやってまいりますが、特に大学受験生は難易度と
範囲の広さから膨大な学習量が必要です。
大切なのは一学期末テストが終わってすぐの7月10日~8月末までの約50日間
やり通すことです(合計400時間以上を目標)。
二学期に入ると、受験科目以外の勉強や、学校行事、定期テスト等にも時間を割かれ、
あっという間に11月の公募推薦入試や年末を迎えることになります。
8月からでは完全に出遅れてしまいますので、くれぐれも定期テスト後に気を抜かないよう、
「定期テスト終了=本格的な受験勉強の開始」という意識でがんばっていきましょう!
■夏期講習プレ診断テストについて
夏期講習受講生でご希望の方にはプレテストを実施いたします。プレテストの結果をもとに、
より効率的な指導や教材選定、目標設定に役立ててまいりますので奮ってご参加ください。
(申込み欄は夏期講習の受講申込書にございます。)
対象:小学生(算国)、中学生(英数)
日時:小中学生・・・7/8(土)17:20~18:40(予備日7/10(月))
費用:無料
■保護者面談について(ご希望の方のみ)
下記の日程を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。進路相談、塾へのご要望
など様々なお話ができたらと思っております。
中3・高2・3受験生は三者面談でもお申込いただけます。
ご希望の方は下記に記入しご提出ください(7月5日(水)締め切り)。
【6月7月の主な予定】
☆7/14(金)17(月・祝) 授業なし
7/26~8/22 夏期講習開催期間
個別指導の学ラボ
- 大学入試制度改革について(5月抜粋)
-
■大学入試制度改革について
16日に文部科学省から、センター試験に代わる2020年度からの新テスト
「大学入学共通テスト(仮称)」の実施方針と「記述式」問題例が公表されました。
現在の中3生から適用となりますが、既に大学毎の個別入試は先取りで変化していって
おります。また、入試制度の核となるテストが変わることで、高校入試・中学入試にも
確実に影響が出てまいります。
以下に要旨をまとめましたので、学年問わずご参照いただければ幸いです。
☆英語
A案:「英検、TOEICなどの民間試験」の中から、
文科省が認定する試験に20年度から全面移行。
B案:23年度までは共通テストと民間試験の「両方」または「どちらか」を受ける。
⇒ いずれが採用されたとしても、英検やTOEICの重要性がますます高くなります。
☆国語と数学 記述式問題を3問ずつ出題(現在はすべてマーク式)。
【国語出題例Ⅰ】
街並み保存地区の「景観保全」に関する自治体のガイドラインを読んで
①父と姉の「異なる立場からの意見」を読み、「議論の対立点」をまとめる(20字)。
②「姉の立場を支持する意見」を、「確実な根拠」に基づいて論理的な文章で
述べる(120字)。
③「企業から市への提案書」を読み、自治体がどのような修正を求めるかを
まとめる(35字)
【国語出題例Ⅱ】
駐車場の「使用契約書」を読んで
①「貸主の一方的な値上げ通知」に対して、どの条文に基づいてどういった
質問・対応が可能か述べる(40字)
②解約時、貸主の請求に対して「貸主の主張の根拠とその誤り」と「反論の根拠」を
述べる(120字)。
③契約後のトラブルを回避するために、どのような内容を事前に契約書に
盛り込んでおくべきか述べる(50字)
⇒ 「要約」の力を養い、「社会問題」「実用的な問題」にも関心を持っておくことが必要です。
【数学出題例Ⅰ】三角形が複数できる場合について
①「二次方程式の解の存在範囲に着目する方法」と「図形的に捉える方法」の、
双方から問題を解く。
②「三角比」の知識と結び付け、「場合分け」を記述する。
【数学出題例Ⅱ】公園整備計画で、銅像の設置に際し
①②「銅像を見上げる角が最大になる地点」(ベストスポット)を、「余弦定理や正弦定理」を
用いて考察し、観光客にとって最も見やすくなる「広場の広さ」がどれくらいあれば
よいかなどを考える。
⇒ 書かれてあるプロセスが大きなヒントとなる「従来の誘導問題」と異なり、「何を変数として
用いるか」等、主体的な思考力や記述力が必要となります。
【5月6月の主な予定】
6/3(土) 英検実施日(学ラボ内)
個別指導の学ラボ
- 公立高校入試について・英検のご案内(4月抜粋)
-
■公立高校入試
2017年入試(中期選抜)は、京都市・乙訓地域で倍率1.18倍(不合格者733名 昨年1.15倍)と
全体では僅かに難化したという状況です。
ただ個々に見ると二極化が進み、昨年は1.4倍以上の高倍率が、普通科では
堀川・嵯峨野の2校のみであったのに対し、今年は堀川・山城・日吉ヶ丘・鴨沂・
鳥羽・桃山・洛北の7校となり、いずれも市の中心部に比較的近い上位~中上位校に
人気が集まっています。
「第2順位」の活用もさらに巧みになり、過去最多367名が回し合格となって
います(最多は山城の65名)。
学ラボ生が志願される学校は、地域柄、人気校になるケースも多いため、
オープンキャンパスや説明会に参加される場合は、なるべく幅広い視野でご覧ください。
■英検実施のご案内
今年度も6月、10月に塾内実施いたします。「目標設定による学力・モチベーションアップ」や
「入試のリスニング・面接対策」としても有効ですので、どんどんチャレンジしてください。
※京都市からの補助金は学ラボで受験しても支給されます(学校に用紙を提出)。
塾にも成績資料が送付され、指導の参考といたしますので、できるだけ学ラボでの受験を
よろしくお願いいたします。 申込締切日:5月10日(水)
【英検直前対策映像講座(任意)】
集中的な復習やリスニング対策を行う良い機会ですので奮ってご参加ください。
☆5級 80分×4回(リスニング特訓・適語選択・整序英作等)
授業料2,900円 教材費別途
☆4~準2級 80分×8回(リスニング特訓・長文(手紙,物語,説明文等))
授業料5,800円 教材費別途
○期間 : 5月8日(月)~6月2日(金)
○時間帯: 月~金 ①17:20~18:40 ②18:50~20:10
③20:20~21:40
土 ①15:30~16:50 ②17:00~18:20
個別指導の学ラボ
- 公立高校入試中期選抜について(3月抜粋)
-
■公立高校入試 中期選抜について
3月7日に実施された中期選抜入試ですが、英数国は従来踏襲型の要素が強く、
英語・国語は「思考力や表現・記述力」を問う問題はほとんど出ていません。
特に英語は上位層の生徒にとっては易しく、ほとんど差がついていないと思われます。
滋賀や大阪では以前から「30字程度の自由英作文」から出題されており、大阪は
改革でさらに難易度が上がっていきます。
京都は前期選抜で文脈に即した「5語程度の和文英訳」があるくらいなので、
今後急激に変えるつもりなのか、方向性が少し気がかりです。
一方で、理科や社会には変化が見られました。
社会「アフリカ大陸について述べた文として適当なものをア~オからすべて選べ」
理科「2つの観察結果からわかる光合成の特徴として適当なものをア~オからすべて選べ」
の新形式が出題され、従来の「1つ選べ」や「2つ選べ」より難しくなっています。
理科では「(イ)光合成によって水が使われる。」や「(ウ)光合成によって酸素ができる。」も
知識としては正しいのですが、この実験の観察からは読み取れないので答えに含めては
不正解となります。単純な知識ではなく、長文を読んで読解する力が必要な問題です。
社会『「資料Ⅱ(社会保障支出や国民負担率の表)」を「資料Ⅲ(縦軸・横軸の図)」に
落とし込んだときにどこに位置するか』といった内容で、「複数の資料から考える」
「教科横断的(ここでは数学的要素)」な問題が出されています。
また、社会は2年連続で、理科は初めて10字程度の記述が出題され、ようやく京都でも
少しずつ記述問題が定着していきそうです。
これらの変化は2020年度にセンター試験に代わって始まる新テストで想定されている
「多数のデータ・資料から必要な情報を整理する力」「正答が複数ある」といった特徴を
意識していますので、今後増えていくことは確実だと思われます。
個別指導の学ラボ
- Gkids算数・国語開講、春期講習のご案内(2月抜粋)
-
■Gkids算数・国語開講のご案内
新年度より年長~小学生を対象とした「Gkids算数・国語」を開講させて
いただきます。中心となりますプリント教材は「日能研関東」と「河合塾グループ」の
共同出資会社である「ガウディア」のものを採用いたします。
当初より私も存じておりましたが、設立以来10年、約5億の開発費用をかけて教材の
クオリティがとても上がっています。
また、「基礎技能中心」だった入試が「思考力・表現力重視」へどんどん移行していくことを
踏まえても、「自分で考え、学び、活かす力」を育むガウディア教材が最適であると、
契約に至った次第です。ご興味のある方は是非一度ご体験ください。
■春期講習のご案内
3月23日から春期講習が始まります。「1年間の総復習」や「次学年の先取り」をして
4月から好スタートを切るための重要な期間になります。
4月に入ると5月の定期テストまでは約5回の通常授業しかございませんので、
出遅れないよう一緒にがんばりましょう!
お早めに受講申込書をご提出いただければ幸いです。
(3月14日(火)締め切り)
■模擬テスト実施(進研Vもし・進研Sテスト)について(新小3~中3)
高校受験をされる新中3生は原則必須でお願いしていますが、その他の学年の
生徒さんも現在の学力を知る機会として、よろしければご活用ください。
(当日ご都合がつかない場合、別日程での受験も可能です。
中学生は5科目 小学生は算国です。小5・6は理社も可)
◎日時:4月1日(土)16:40学ラボ集合 終了予定(小学生18:10 中学生20:40)
■保護者面談について
3/1(水)~3/15(水)を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。
ふだんの勉強の様子や、今後の勉強方法や進路相談、塾へのご要望など
保護者様とお話できたらと思っております。
【2月3月の主な予定】
2/25(土) 国公立大学 前期入試初日 3/7 (火)公立高校 中期選抜
3/16(木) 通常授業終了 3/23(木)~ 春期講習
個別指導の学ラボ
- センター試験・公立高校「前期選抜」について(1月抜粋)
-
■センター試験
国語の総文字数は3行に及ぶ選択肢が増えたこともあり、25,000字越えと
なりました。数年刻みで21,000⇒23,000⇒25,000と長文化傾向が
続いている印象で、より早く正確に読み解く力が求められています。
英語でも4,000字越えは定着し、リスニングでは「アメリカの姉妹校への
お土産を三人で議論しあう内容で、自分の意見を論理的に述べつつ、
相手の意見への賛成・反対も踏まえながら結論を出す」という問題が出ました。
2020年の入試制度改革に向けて、アウトプット型やスピーキングを
意識していると思われます。
■公立高校「前期選抜」について
12月に発表された前期の志願状況(普通科A1方式)では、山城・桂の3年連続を始め、
鴨沂・鳥羽・日吉ヶ丘の5校が6倍越えの高倍率となっています。
厳しい選抜ですが、大半の生徒がそのまま中期選抜を受験しますので、中期に向けた
貴重な実戦の場として、思い切り緊張感をもって臨んでください。
勉強自体は、5科目バランス良く学習しながら、余力のある範囲内で
前期向けの「記述対策」をしてください。
2016記述:数学「合同の証明」、英語「対話文での適文補充、英問英答」、
国語「30~40字の記述(内容説明・空文補充)」
■保護者面談のご案内
1/30(月)~2/4(土)を目処に保護者面談を実施いたします(30分程度)。
ご希望の方は下記用紙をご提出ください。あまり多くの日程がとれず
恐縮ではございますが、学習内容が大きく変わる新中学1年生(現小6)や
コース変更を検討中でお急ぎの方を優先させていただく場合もございます。
2月末~3月中旬にも面談期間を設定いたしますので合わせてご検討ください。
【1月2月の主な予定】
2/10(金)私立高校 入試初日 16(木)公立高校 前期選抜初日
25(土) 国公立大学 前期入試
個別指導の学ラボ
- 受験に向けて・センターチャレンジについて(12月抜粋)
-
■受験に向けて
受験生は、過去問演習をどんどん行う時期に入っていますが、
その際「本番会場、周りの受験生、独特の張りつめた空気感などを
イメージして、できるだけ緊張感をもって解く」ということを
意識して下さい。
特にセンター試験は、数学や英語などで時間が足りない生徒さんも
多いと思いますが、そういったプレッシャーの中、どうやって普段の力を
出すかということも意識しながら、過去問演習をしていきましょう。
■センターチャレンジについて(高1・2生対象)
学校で実施されるケースも増えていますが、ご希望の方は2017年センター試験本番と
同じ問題を受けていただくことが可能です。特に高2生は大学入試まで1年を切ったこの時期に、
自分の立ち位置を把握することで勉強への取り組み方も変わってくると思います。
日程は1月21日(土)をメインに考えていますが、柔軟な対応も可能ですので、
ご連絡ください。時間帯や受験科目をご相談させていただきます(費用無料)。
【12月1月の主な予定】
12月21~1月5日 冬期講習期間
1月6日(金) 通常授業再開
1月14日(土) センター試験初日 中学入試統一日
個別指導の学ラボ
- 高校のコース選択について・冬期講習日程(11月抜粋)
-
■高校のコース選択について
公立も私立もコースを3つほど設けている学校が多いですが、どのコースを
志望すべきか迷われる方も多いと思います(公立は入試後に希望や別の
到達度テストによってコースを決定する場合が多いです)。
以下に大まかではありますが特徴をを申し述べます。
●スダンダード系コース
1.指定校推薦で大学進学が狙える
高1~高3夏まで学期毎の通知表の加重平均で決まります。
「○○大学の△△学部は4.0以上」など、高校毎でも異なる基準をクリアし、
かつ同じ志望の生徒よりも上回ることが必要です。実力テストよりも定期
テストや内申を取るのが得意で、コツコツと全科目努力できるタイプに適しています。
2.部活動や習い事にうちこめる
特進系と比べて、授業時間数や課題が少ないので、高いレベルを目指して
部活に励みたい人や、勉強以外の習い事にしっかり取り組みたい人にも向いていると言えます。
3.一般入試に向けては弱い
指定校推薦に内申が届かない、あるいは指定校の中に希望する大学や学部が
なかった場合(指定校の枠や数は毎年変化します)、一般入試で大学進学を目指すケースが
大半ですが、中堅以上の大学となると、学校の授業だけで対応できるケースは少ないです。
●アドバンス・特進系コース
1.ハイレベルな環境で学べる
周りの生徒も難関大学を目指しているので、勉強をするのが当たり前という
雰囲気の中で、お互いに切磋琢磨しながら学ぶことができます。学校のカリキュラムも
充実していて、土曜学習や長期休み中の強化学習も必修となっているケースが多いです。
2.部活動が制限されやすい
私立では明確に部活不可としているコースもありますし、授業時間数の関係で、
途中参加が多かったり週3日しか活動できなかったり、制約をうけやすいです。
3.受験に不必要な科目に時間を取られる可能性
国公立大学を目指してカリキュラムが組まれていると、幅広い科目を高いレベルで
学んでいくことになります。私立大学を第一志望とする場合、3科目入試が多いですが、
卒業のためには他の科目にも時間を割かれます。理系では「入試は数ⅡBまでが範囲なのに、
高3の時に負担の大きい数Ⅲの学習に時間を取られる」といったことがよくあります。
真ん中に位置する「準特進系のコース」は、部活も勉強も文武両道で頑張れるので、
生徒の人気も高い印象があります。ただ、指定校推薦は使えないか、使えても
スタンダードコースより優先順位が低い場合が多いです。
少しでもご参考になれば幸いですが、また面談等でもご相談させてください。
■冬期講習日程について
12月21日からは冬期講習が始まります。短い期間ですが、集中的に自分の課題に
取り組める時間はとても貴重です。是非有意義な時間を一緒に過ごしましょう。
過去問:12/10(土) 12/17(土) (受験生のみ)
前期 :12/21(水) 22(木) 23(金) 26(月)
後期 :12/27(火) 28(水) 1/4(水) 5(木)
申込締め切り 受験生…12月3日(土) その他の学年…12月10日(土)
■保護者面談のご案内(受験生中心)
いよいよ受験の時期も差し迫ってまいりましたが、11月29日~12月13日を目処に
保護者面談を実施し、進路相談や今後の追い込み方などお話させていただければ
ありがたく思います。つきましては、申込用紙をご提出ください。
(非受験学年の方の保護者面談は1月と3月に分けて実施予定ですが、お急ぎの方は今回お申込みください)
【11月12月の主な予定】
12/19(月) 年内の通常授業終了
12月21日(水)~1月5日(木)冬期講習期間
個別指導の学ラボ